WORKS
最近よく耳にする「食育」。子どもに食に関する知識を教え、豊かな食生活を送れるよう育むことです。
食育が大切なのはわかるけれど、「何からはじめていいかわからない」「毎日、手の込んだ料理をするのは大変」など、ちょっとハードルの高いイメージもあるかもしれません。しかし実は食育というのは、ちょっとした工夫やアイディアで手軽に実践できるのです。
今回は、食育につながる家づくりの工夫についてご紹介します。
1|<食べる>食育の基本は、楽しく食べること

まずは何よりも、“家族で楽しくテーブルを囲んで食事する”という毎日の経験が大切。どのような環境づくりをすれば、親子で楽しい食事タイムが過ごせるのでしょうか。
・ダイニングテーブルは余裕のある大きさを
1人分のテーブルの広さは、幅60×奥行き40cmが目安。4人家族なら幅120×奥行き80cmは最低でもほしいところです。ほとんどの既製品は、これよりも大きめのサイズとなっています。ダイニングテーブルは余裕あるサイズを選ぶと、家族の憩いの場となるでしょう。大きめサイズなら友人を呼んでおもてなしするときにも便利です。
・食事に集中できるダイニングの配置
ダイニングテーブルをあえてリビングと少し離すと、生活にメリハリがつきます。食事の時間は、食事に集中できるように。リビングとダイニングで高さを変えるスキップフロアも人気です。
・照明演出でもっとおいしく会話もはずむ
お料理の色を引き立ててより美味しく見せるには、青み~白のライトよりも、オレンジの強い電球色がおすすめ。最近の流行は食卓の上の天井からライトを吊るす「ペンダントライト」です。見た目にもおしゃれで、バランス良く食卓を照らしてくれます。適度な明るさを確保することで、自然と家族が集まり会話がはずむダイニングに。
2|<つくる>子どもがお手伝いしたくなる環境づくり

子どもにとっては、料理や片付けのお手伝いも立派な食育。ごはんをつくって食べることの楽しみとともに、大変さも学べます。
・キッチンは見通しのいい場所に
まずは、子どもがリビングで遊んでいるときや、ダイニングで宿題をしているときに、料理しているママやパパの姿が見えるということが大切。独立型のキッチンよりも、オープンキッチンや対面式キッチンがおすすめです。料理しながらコミュニケーションがとりやすく、「私もやってみたい!」と自然とお手伝いにつながります。
・キッチンとダイニングの配置
対面キッチンとダイニングテーブルは向かい合わせよりも、横並びのレイアウトが意外と便利。配膳や片付けでの移動距離が短くなります。みんなでお皿やお箸を並べたり、いっしょに準備から楽しんだりと、子どもの食生活への積極的な参加につながります。
・親子で料理できる広々キッチン
親子や夫婦でいっしょに料理したいなら、島のようにぐるりと回れるアイランドキッチンや、島の片側が壁についたペニンシュラキッチンがおすすめ!回遊性が高いので、複数人でキッチンに立っても作業しやすいです。家族みんなでキッチンを使えるよう、わかりやすい収納計画も重要!
3|<育てる>家庭菜園で野菜づくりにチャレンジ

私たちがおすすめしているのは、家に小さくてもいいので庭や畑をつくること。家族で野菜や果物、ハーブなどを育ててみませんか。自分で苗を植え、水をやり、やっと収穫できた野菜の味は格別!苦手な野菜も一口食べてみようかなと思うかもしれません。
・家の外に「第2のリビング」を
“アウトドアリビング”という考え方を知っていますか?家の外の庭やウッドデッキを、家族でくつろげるような第2のリビングとして活用するのです。家庭菜園でハーブや野菜を育てたり、週末には庭でごはんを食べてみたり・・・日常的に自然を感じることができます。
・庭に畑を
本格的に家庭菜園を楽しみたいなら、庭に畑をつくるのはいかがでしょうか。プランターでは難しい大きな野菜も育てられますよ。広いスペースがなくても、庭の一角にほんの1坪くらいあれば大丈夫。ブロックやレンガで囲って園芸用の土を入れれば、立派な畑になります。
・庭とキッチンのつながり
庭からリビング、キッチンは一続きで、見通しがよい配置にするのがおすすめ。室内にたっぷりと光も取り込めますし、子どもが庭で遊んだり野菜に水やりしたりする姿がキッチンから見守れます。いつも見える場所に家庭菜園があれば、子どもも積極的にお世話に取り組みやすいでしょう。収穫した野菜は、そのままキッチンに持ってきて新鮮なうちにいただきます。
まとめ
家づくりに食育の考え方を取り入れると、子どもの食習慣のベースをつくり、食べることの楽しみを知っていきます。さまざまな体験をとおして、食への興味や知識、そして健康な体を育んでいきたいですね。
私たちは、「心の豊かさ」を大切にした家づくりをおこなっています。子どもたちがごはんを美味しく食べられる、安心して眠れる、自然や人とのふれあいで豊かな心を育てる・・・私たちといっしょにそんな家づくりをしてみませんか。
仕事に家事に育児にと、毎日忙しい共働き夫婦。そんななかでも、さまざまな工夫でゆとりある時間や子どもとの会話を増やそうとされていることと思います。家づくりの際にも、間取りや設備の工夫で、家事を楽にしたり家族のコミュニケーションを増やしたりすることができます。今回は、「家事が大変」「子どもとの時間やひとりの時間がなかなかとれない」などの共働きにありがちな7つの悩みを解消するための、住まいのアイディアをご紹介します。
毎日の家事にまつわる悩み
まずは、忙しい共働き夫婦の家事にまつわる悩みを解消する住まいの工夫を見ていきましょう。家事の悩みを解消することで、時間にも心にもゆとりが生まれます。
悩み1|とにかく家事に追われてしまう

まずは仕事から帰ってから家事をこなすために座る暇もない、朝の時間にバタバタしてしまうなどの悩み。家事の効率化は、ゆとりある生活のためのキモとなります。
例えば洗濯の動線は、入浴時に脱いだものを洗濯し、干して収納するまでの一連の流れを一つの場所にまとめると時間の短縮に。洗面所とキッチンを横並びにすると、「朝ごはんをつくる合間に洗濯を終わらせる」などの同時進行もスムーズになります。お掃除ロボットや洗濯乾燥機を使う予定があるなら、使いやすい場所にすっきりしまえる収納場所を確保しましょう。
悩み2|家事の負担が妻に偏っている

「時短勤務の妻ばかりが家事をすることになってしまう」「自分ばかり家事の負担が重い」など、うまく家事シェアできないと不満が溜まってくるもの。1人ががんばるのではなく、家族みんなで家事に参加できるしくみづくりが大切です。
例えば、掃除道具や調理グッズがどこにあるかわかりにくいと、家事への参加がおっくうになってしまいます。わかりやすい収納を心がけることで、誰でも掃除や料理に手を出しやすくなります。コートの脱ぎっぱなしを防ぐために玄関横にクローゼットをつくったり、子どもが自分の持ち物を自分で管理できるロッカーをつくったりと、それぞれが自分のことは自分でできるような環境を整えることも有効です。
悩み3|平日に食材の買い出しが難しい

平日にこまめにスーパーに行けないなら、週末のまとめ買いが必須。しかし、大量の食材を保管する場所がなければ、まとめ買いは難しいですよね。買い置きをしたいなら、大きめのパントリーを設けましょう。
ただし大きすぎると今度は、賞味期限などの管理が大変に。家族にあわせたサイズ感が大切です。すぐに食べられる冷凍食品などをたくさんストックしておきたいなら、大きめの冷蔵庫をおけるスペースを確保します。
悩み4|仕事中に雨が降るかも?洗濯物がたまってしまう

思い切って晴天の日でも乾燥機を使って、干すという作業自体をなくしてしまう方法もあります。外に干すのをやめてしまえば、花粉対策にもなりますね。
干す作業はあまり気にならないなら、室内干しのスペースや、屋根つきのバルコニーなどを設けると、仕事中に雨が降るかもという心配がいりません。ハンガー収納にすれば、そのままクローゼットにしまえるので、たたむ手間が省けます。
家族の時間や子育てに関する悩み
仕事で忙しくても、子どもとの時間、家族との時間は大切にしたいものです。ゆとりをもって家族がお互いに支え合える家をつくりましょう。
悩み5|子どもとの時間がなかなかとれない

子どもが小さいうちは、遊ぶのも食べるのもLDK(リビング・ダイニング・キッチン)が生活の中心です。くつろぐスペース、食べるスペース、家事するスペース・・・それぞれのつながりを考えることで、親子で会話を交わす時間が増えるでしょう。
子どもがリビング学習できるワークスペースや、学校の道具やプリントを整理するコーナーをリビングに設けると、忙しくても子どもの育ちをしっかりサポートできます。週末には家の庭や畑で野菜を育てるなど、家族で共通の趣味をつくるのもおすすめです。
悩み6|学校の予定や習い事に悩まされる

子どもの描いた絵や写真を飾れるファミリーギャラリーは、子どもが大きくなったら伝言板としても使えます。学校の予定表や習い事のスケジュールをはったり、お互いにシェアしておきたい情報を書き込んだりできて便利です。学校から配られるプリントや提出書類は、家族みんなが見やすい場所で管理できるようにするのがおすすめです。
悩み7|1人でゆっくりできる時間がない

家族での時間も大切ですが、自分ひとりで心をリセットできる空間を設けるのも良いですね。家事室や書斎など、リビング以外に過ごせる場所をつくってみませんか。大人はもちろん、お子さんが少し大きくなってからも、好きな時間を過ごせる場所は役に立ちますよ。リビングの近くに設けると、家族の気配をほどよく感じながらひとり時間を楽しめます。
まとめ
マイホームを計画するときには、家族のライフスタイルや理想の暮らしに合わせて工夫することが大切です。どんな家でどんな暮らしがしたいのか、設計士や担当者に理想や夢をたくさん語ってみてください。
私たちは、忙しい毎日に「ホッと一息」つくことができる、そんな自分らしく心豊かに暮らせる家づくりをおこなっています。