WORKS
先日、イソノカミのイエ のルームツアー撮影をしていただきました。
オーナー様にもご協力いただき、撮影しました。
弊社のYouTubeチャンネルにアップいたしますので、
公開いたしましたらご報告させていただきます。
Architect Otsuji

初めまして。設計補助スタッフの大野です。
このたび、日々の設計業務を中心に、ブログを更新していくことになりました。
皆様の参考になる情報を発信していければと考えていますので、ぜひ楽しみにしていてください。
写真は、以前静岡県へ出張した際に立ち寄った、愛知県の豊田市美術館です。
外壁や床には大判の緑色のスレートが使用されており、水面に映るファサードと相まって、とても迫力のある建物でした。
AND HOUSE Ohno

コラボモデルの屋根鈑金工事が完了しました。
コラボモデルの計画において、ポイントとなる屋根形状。
鈑金業者様に頑張っていただきました。
足場が外れると見られなくなるので、記録しておきます。
Architect Otsuji

先日、コラボモデルの中間検査が終了しました。
無事に合格をいただきました。
中間検査では、各部金物の確認がメインになります。
順調に進んでおりますので、またご報告させていただきます。
Architect Otsuji

先日、イソノカミのイエを建築ザムライ様に撮影していただきました。
建築ザムライ様、ありがとうございました。
建築ザムライ様のチャンネルにアップされましたら、
またご報告させていただきますので、ぜひご覧ください。
今後も、皆様にAND HOUSEを知っていただけるように精進していきますので、
今後ともよろしくお願い致します。
Architect Otsuji




期間限定モデルハウスのご案内です。
AND HOUSEが手掛ける『デザインと性能とのバランス』。
ぜひ一度足をお運びください。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
開催日時:2025年11月1日(土)より開催
開催時間:10:00~20:00
場所:香芝市真美ヶ丘 付近 ( 詳細な住所はお申込み後に送付 )
見学時間:約60分
【ヤマト ウマミのイエ】
この邸宅は、大和盆地の北西部、馬見丘陵に広がる住宅地の西の端に立地する平屋である。
敷地は、西側に大きく開けており、竹林を望むことができる。
この借景をリビングに取り込むことで、住空間に大きな広がりを生みだす仕掛けとした。
平屋であるからこそ、建物中央部分に、天窓を配した。
サンルームを設けることができ、
建物全体に光を取り込む仕掛けが、空間の連続性を演出している。
サンルームに沿って設けたロングデスクでは家族が並んで一緒に勉強をすることを想定している。
サンルーム側の壁に沿って、施主のお爺様が作られたステンドグラスを配置することで、内部に光を用いた家族の繋がりを表現した。
[ 種別 ] 木造軸組金物工法平屋建て
[ 面積 ] 敷地面積 248.28㎡(75.1坪) 施工床面積 121.28㎡(36.68坪) 延床面積 113.86㎡(34.44坪)
[ 構造 ] 許容応力度計算による耐震等級3 制震工法 SW工法
[ 設備 ] 床下冷暖房システム 太陽光パネル15.51kW 蓄電池搭載12.8kWh
UA値(外皮平均熱貫流率) 0.35W/(㎡・K)
Q値(熱損失係数) 1.68W/(㎡・K)
C値(相当隙間面積) 0.33㎠/㎡







<ご見学・ご予約に際して>
●見学はお施主様のお住まいをお借りしての開催となります。
小さなお子様をお連れの場合は必ず抱っこもしくは手をつないでご入場ください。
大変恐れ入りますがご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
●下記予約フォームよりご予約を承っております。
自動返信メールにて即時ご予約確定となります。

同じ香芝市にある工務店『垣本ハウジング』様との協業プロジェクトで、着々と計画しておりました。
先日、無事に上棟いたしました。
年内に竣工する予定で、その後はモデルハウスとして利用させていただきます。
工事の状況などを投稿していく予定ですので、ぜひご覧ください。
Architect Otsuji



ヤマト ウマミのイエの竣工写真撮影を行いました。
Studio REMの平様に撮影していただきました。
平様の作品は、フィルム独特の風合いが感じられるのはもちろんですが、
一瞬の『その時』が訪れるまでシャッターは切らない、という信念が個人的に尊敬しております。
どんな作品が見られるのか、楽しみです。
Architect Otsuji

クライアントが購入を検討されているお土地に行ってまいりました。
敷地調査報告書を作成し、調査内容をクライアントへ共有しています。
AND HOUSEでは、ご契約前でも土地購入のご相談も承っております。
Architect Otsuji

イソノカミのイエの竣工写真撮影を行いました。
今回もStudio REMの平さんにお越しいただきました。
フィルムでの撮影をメインとされる平さん。
フィルムでの撮影はデジタルとは違った表情があり、出来上がりが楽しみです。
また施工事例にアップ致します。
