Less is More

本当に価値のあるものだけを追求し、
豊かさを得られる住まいづくり

WORKS

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。

 

あたたかくなったり、かと思えば気温が下がったり・・しながら

少しずつ季節が前へ進んでいますね。

奈良県は盆地なので朝晩の冷え込みが強く、特に日中との寒暖差が大きいですよね❆

 

弊社事務所のお庭にも小さな春が訪れました🌸

桜かな・・?!と思いますが、こちらは「ベニスモモ」の木です。

花は「山桜」によく似ていますが、花期は山桜よりかなり早くて

3月上旬頃から咲き出すそうです。

葉っぱの色は、花が咲いているときも、また花が終わったあとも

ずっと赤茶色で濃いままで残ります。

花が咲いている様子はやはり心癒されますね✨

本格的な桜シーズンまであと少し。

このベニスモモさんに毎朝ほっこりしながら、春本番を待ちたいと思います🤭

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。

 

前回のコラム「お家のメンテナンスって?①」の続きです。

今回は、具体的な時期と費用についてご紹介します。

 

3.時期で見るメンテナンスの箇所と費用

家の寿命を長くしてくれるメンテナンスですが、「いつ何をすればいいの?」と疑問に思いますよね。

そこで最後は具体的な時期と費用についてご紹介します。

それに合わせて、メンテナンス費用も計画的に貯蓄しておきましょう。

 

3-1.築5~10年

築5年までの新しい住宅はメンテナンスもほとんど必要なく、安心して暮らすことができます。

そんな時期を経て、築10年ほどで初めてのメンテナンスを行うご家庭が多いです。

築5~10年では、白アリ対策の防蟻工事、外壁のコーキング打替や塗装、水回りの補修、屋根や配管の点検などを主に行います。

具体的な費用については、防蟻工事が約15万円、外壁の塗装が約50万円、各補修・点検がそれぞれ1~20万円ほど。

10年目とまだまだ新しい家でも、メンテナンスには費用がかかることがわかりますね。

 

3-2.築10~20年

築10~20年では、10年目のメンテナンスに比べて補修する部分も多くなってきます。

15年目で一度防蟻工事を行っておき、20年目で本格的なメンテナンスを行うと、より安心して過ごせるでしょう。

築20年ころのメンテナンスでは、10年目にした「白アリ対策の防蟻工事、外壁のコーキング打替や塗装、屋根や配管の点検」に加え、水回りのリフォームも。

たとえば、ユニットバス・洗面所・キッチン・トイレなどを新しいものに交換します。

システムキッチンを交換する場合は、I型で60万円~、L型で70万円~交換可能。ユニットバスは60~100万円、トイレは10~20万円、洗面台は10~30万円ほどが相場です。

コンロの火がつかない・蛇口がサビたなど、不具合や老朽化を機に変える方もいれば、「最新式のキッチンを使いたい!」とリフォームされる方も。

不具合やご家族の要望に応じて、交換を考えてみましょう。

 

3-3.築20~30年

築20~30年になると老朽化も進み、メンテナンスの規模も大きくなってきます。

外壁や屋根、壁紙の傷みが見てわかるようになるので、耐久性や見た目を向上させるためにも、しっかりとしたメンテナンスが必要です。

築30年の節目には、防蟻工事や水回りの補修に加え、配管の全面改修も。さらには屋根の葺替や塗装、外壁・内壁の張替や塗装も行います。

屋根だけで50万円以上、高くて200万円にものぼることも。外壁張替で60~300万円、配管は1mで5千円ほどかかるのが相場です。

このころに家の状態が非常に悪い場合は建て替えの必要も出てくるので、年数が若いうちから定期的な点検とメンテナスを行いましょう。

 

4.こまめなメンテナンスでいつまでも美しい家に

老朽化によって、思い出がいっぱいつまった家を取り壊すことになった……なんてことは寂しいもの。

メンテナンスによって家の寿命は延びるので、愛するマイホームには補修やリフォームを行い、定期的にケアしてあげましょう。

そうすれば耐久性もキープでき、築年数が増えても災害時にも安心してお過ごしいただけます。

もちろん建てたばかりの頃の美しさを残しておくことにも繋がるので、いつまでも心地よい暮らしができるはずです。

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。

 

自分で建てた、夢のマイホーム🏠

できるだけ建てた時の状態を保ち、美しいまま残していきたいものですよね。

そのために必要になってくるのが、「メンテナンス」。

傷んできた部分を定期的にケアすることで家の寿命を延ばし、資産価値を保つことができるんです。

そこで今回は、家のメンテナンスについて詳しくご紹介!

メンテナンスする時期や修繕費用の相場について解説していきましょう。

 

1.家のメンテナンスで必ず修繕するべき3つの箇所💡

メンテナンスといっても、「どこを直せばいいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

じつは家には、傷みやすく定期的なメンテナンスを必要としている箇所があります。

まずは修繕するべき3つの箇所をご紹介するので、ご自宅を観察して、メンテナンスが必要かチェックしてみてくださいね。

 

1-1.外壁

外に面している「外壁」は、家の中でもとくに傷みやすい箇所。雨や日光、台風による暴風などを直接受けるのが外壁です。

外壁の継ぎ目やひび、めくれなどから水が浸入すると、大掛かりな工事になってしまうことも……。

そのほかにも、家の強度がさがってしまったり、汚れが目立つようになったりするケースもあります。

家の見た目にも大きく関わってきますので、メンテナンスでいつまでも美しい状態をキープしましょう。

 

1-2.水回り

室内でとくに傷みやすいのが、「水回り」。

キッチンや浴室、洗面所、トイレなども定期的なメンテナンスと日々の清掃が必要な箇所なんです。

たとえばユニットバスの浴室は耐久年数が15~20年ほどといわれており、長く住むうえでメンテナンスは切りはなせません。

キッチン本体も耐用年数は10~20年ほどで、ガスコンロや蛇口に不具合が出るなど、パーツが少しずつ劣化してきます。

トイレや水道、浴室などは、突然使えなくなったとき生活に支障をきたす箇所。

「突然トイレが使えなくなった!」なんてことになってから修理業者を探し始めると、直るまでにかなりの時間がかかってしまいますよね。

浴槽下のカビ、配管の傷み、腐食など……水を使用する場所は劣化症状が起こりやすいので、定期的にチェックしておきましょう。

 

1-3.屋根

外壁と同じように、「屋根」も外からのダメージを受けやすい箇所。

雨や日光、風などを直接受けるので、影響が出やすいんです。

安価なものから高性能の高価なものまで、屋根材にはさまざまなものが。

例えば「トタン屋根」は耐用年数が10~20年と短く、メンテナンス回数もそのぶん多く必要になってきます。

反対に、サビにくく耐久性が高い「ガバリウム鋼板」は耐用年数が20~30年で、高価ではありますがメンテナンスの回数を抑えることができます。

このように、お家を建てるときやリフォームするときは、未来のメンテナンスのことも視野に入れるとよいでしょう。

 

2.家のメンテナンスによるメリットとは💡

家の傷みを直したり、外観を美しく保ったりするメンテナンスですが、ほかにもメリットはあるのでしょうか。

「多少の傷なら放置していてもいいんじゃないのか?」とも思っちゃいますよね。

じつは家の寿命は約30年といわれており、このころにリフォームを検討することが多くなります。

このとき、今までしっかりメンテナンスをしてきた家は、かんたんなリフォームで終わります。

しかしメンテナンスをしていなかった家は、建て替えるしかないことも……。

この先どう自宅と付き合っていくかを考えて、家の傷みや老朽化をケアしてくださいね。

 

家の寿命を長くしてくれるメンテナンス。

次回は具体的な時期と費用についてご紹介します✨

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。

 

ここのところ寒い日が続いていますね⛄

3月にしては気温が低いので、体調管理に要注意ですね👆

でも春はもうすぐそこまで来ています。

合間を縫って、新生活の準備を整えていきましょう🎵

 

 

さて、先日大和高田市で開催されている「Kmew ケイミュー 新商品内覧会」へ行ってまいりました🏃🏻

💡Kmew ケイミューとは💡

「屋根材」「外壁材」「雨とい」などをトータルにご提案する外装建材メーカーさんです。

 

▼こちらは『SOLIDO』という商品。

セメントの質感を生かし、一枚として同じものがない外壁材・内壁材です。

光触媒コーティングの汚れ分解力を知るコーナーや、

見た目だけでなく、汚れの落ちやすさ等の機能面も◎

 

光触媒技術や無機塗装など、独自技術を活かした製品たち・・

いろいろな商材情報を仕入れてきました。技術の進歩を感じます👀

今後のご提案にいかせるよう選んでいきたいと思います💪

こんにちは!奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。

 

先日、K様邸のお引き渡し式を執り行いました。

少し肌寒い日でしたが、お天気にも恵まれて良き日を迎えることができました✨

 

お引き渡しを記念してのテープカット🎀

お子さんがハサミを持って、家族みんなでチョッキン✂

 

完成したお家の鍵を開けていただきます🔑

誠におめでとうございます!! 🙌

 

お子さんたちも嬉しそうにしていて、とっても賑やかなお引き渡し式となりました😊

K様ご家族にとって、一年中快適な環境で健康に心豊かに

暮らしてゆけるお家となりますように・・・

たくさんの思い出を紡いでいってください✨

 

お引き渡しの日は、おつきあいの第二ステージが始まる日🏠

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは!奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。

 

先週末は、大阪府柏原市にて完成見学会を実施しておりました🏠

今回の見学会には建築家も参加、

直接お客様のご相談にお応えさせていただきました✨

高性能住宅&パッシブ設計だからこその大きな吹抜け🤩

光がたっぷりと降り注ぎ、明るくて開放的なLDK。

階段下の『ヌック』と呼ばれるスペース。最近人気が出てきています♪

おこもりスペース・・秘密基地・・のような。

お子さんだけではなく、大人もちょっとテンション上がりますね🥰

ご参加くださった皆さまの参考になったようで良かったです😌

 

デザイン性の高さだけではなく、住宅性能の高さも備えたお家。

豊かに広がる空間の中で、快適に暮らしていただける姿が想像できます。

 

❁今後のイベントについてお知らせ❁

モデルハウス見学 受付中です💡

お家づくりのことで話を聞いてみたいという方はお気軽にぜひ一度お問い合わせください✅

🪄建築家と建てる高性能デザイン住宅

海外でも多数の受賞歴があるSNSフォロワー11万人の有名建築家+建築家 鶴晃平と

高性能住宅を得意とする工務店がタッグを組み実現させた高性能デザイン住宅。

建築家との家づくりって敷居が高そう・・・

予算が沢山無いので相談もしづらい・・・

そんなお悩みを持たれている方も多いと思います。

AND HOUSEでは建築家と工務店がタッグを組むことで、互いに知恵を出しあい、

ご予算内で性能とデザインを兼ね備えた住宅をご提案しております。

見学会には建築家も参加しますので、間取りやデザインでお悩みの方はお気軽にご相談いただけます。

 

―完成見学会のご案内―

2月23日(金)~2月25日(日)

3日間限定で、大阪府柏原市にて完成見学会を開催します。

午前の部:10:00~13:00

午後の部:14:00~17:00

※ご予約は必要ですが、時間内のご都合のよい時間にお越しください。

(例.午前の部に予約されていたら、ご来場は10時でも11時でもOKです!)

◇近鉄大阪線 河内国分駅付近

(アクセス情報はご予約確定時にご案内いたします)

 

🪄今回のお家のポイント

●高気密高断熱

【実測値】  UA値(外皮平均熱貫流率):0.36 W/(㎡・K)/C値(相当隙間面積):0.28 c㎡/㎡

●許容応力度計算による耐震等級3+制振工法

●インパクトのある大きな吹き抜け

●こだわりの階段下ヌックスペース

●床下エアコンによる全館空調システム

●3種類の外壁(板張り・塗り壁・ガルバリウム)を使用したデザイン

●延べ床面積32.6坪で3人のお子様が快適に暮らせる間取り

ご興味のある方はぜひ今回の見学会へお越しください。

ご予約は以下の手順、または 0745-76-1094までご連絡ください。

※お施主様のプライバシー保護のため、近隣の方はご遠慮いただいております。

 

【予約方法 ①公式LINE】

 

友だち追加

【予約方法 ②予約フォーム】(下記のボタンを押してください▽)

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。

 

2月14日、バレンタインデーですね💗

チョコレートがあれば生きていける!っていうぐらいチョコ好きなので、

今日はカロリーを気にせず思う存分食べようと思います🍫😋

 

さて、先日地盤調査の立ち会いに行ってまいりました。

▼これから建築が始まる土地です▼

地盤調査とは💡

建物などを建てる前に、その地盤がどの程度の建物の重さに耐え、

沈下に抵抗する力をもっているのかを調べることです。

地盤調査の結果とその地域の地盤データから、

多角的に分析して地盤改良が必要か不要か判定します。

 

今回は、『スクリューウエイト貫入試験方法』での地盤調査👷

こんな機械を使って実施。

ロットと呼ばれる鉄の棒を地中へ・・・

ぐるぐるぐるぐる回転しながら入っていきます。

何回転するかで地盤の強さを計測します。

土地の4隅+中央を重点的に調査いただきました。

こうして着々と建築へ向けて準備を整えていくんですね。

また現場レポートいたします📣

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSEです。

 

―イベントのご案内―

2月23日(金)~2月25日(日)

3日間限定で、大阪府柏原市にて完成見学会を開催します。

午前の部:10:00~13:00  /  午後の部:14:00~17:00

※ご予約は必要ですが、時間内のご都合のよい時間にお越しください。

(例.午前の部に予約されていたら、ご来場は10時でも11時でもOKです!)

◇近鉄大阪線 河内国分駅付近

(アクセス情報はご予約確定時にご案内いたします)

 

🪄建築家と建てる高性能デザイン住宅

海外でも多数の受賞歴がある、SNSフォロワー11万人の有名建築家+建築家 鶴晃平と

高性能住宅を得意とする工務店がタッグを組み実現させた高性能デザイン住宅。

建築家との家づくりって敷居が高そう・・・

予算が沢山無いので相談もしづらい・・・

そんなお悩みを持たれている方も多いと思います。

AND HOUSEでは建築家と工務店がタッグを組むことで、互いに知恵を出しあい、

ご予算内で性能とデザインを兼ね備えた住宅をご提案しております。

見学会には建築家も参加しますので、間取りやデザインでお悩みの方はお気軽にご相談いただけます。

 

🪄今回のお家のポイント

●高気密高断熱

【実測値】  UA値(外皮平均熱貫流率):0.36 W/(㎡・K)/C値(相当隙間面積):0.28 c㎡/㎡

●許容応力度計算による耐震等級3+制振工法

●インパクトのある大きな吹き抜け

●こだわりの階段下ヌックスペース

●床下エアコンによる全館空調システム

●3種類の外壁(板張り・塗り壁・ガルバリウム)を使用したデザイン

●延べ床面積32.6坪で3人のお子様が快適に暮らせる間取り

 

ご興味のある方はぜひ今回の見学会へお越しください。

ご予約は以下の手順、または 0745-76-1094までご連絡ください。

※お施主様のプライバシー保護のため、近隣の方はご遠慮いただいております。

 

【予約方法 ①公式LINE】

 

友だち追加

 

【予約方法 ②予約フォーム】(下記のボタンを押してください▽)

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。

 

前回は、家族との話し合いや、地震が起きたときの咄嗟の行動についてお伝えしました。

今回は、家の中の地震対策についてご紹介します。

 

3.家の地震対策5選!揺れに備えるためにすべきこと💡

3-1.大型家具の地震対策

ホームセンターなどでよく見かける家具の転倒防止グッズとして、「つっぱり棒」がありますますよね。

これは家具の上部分と天井につけつっぱることで転倒を防止するものです。

しかし、注意したいのが、つっぱり棒は家具の転倒防止にはあまり効果がなく、気休め程度にしかならないということ。

何も対策をしないよりはましですが、天井は柔らかい素材でできていることが多いので、強い地震が起きたときに天井を突き破ってしまうことも……。

そんな危険を回避するには、「建築基準法で強度が求められている下地材の壁にL字型の金具をボルトで固定する」ことがおすすめです。

そのほかにも、「チェーンやベルトで壁の柱と家具を固定できる製品」も売られています。

L字金具より強度は劣りますが、そのままにしておくよりは安心です。

これら2つの方法はマイホームならできますが、賃貸となれば壁にボルトを打つことができませんよね。

インテリア的にもL字型の金具が目に付いたり、家具に穴があいたりと、抵抗がある方も多いのではないでしょうか。

そんな方には、「マットとつっぱり棒の併用」がおすすめです。

 

3-2.上下別々になっている家具の地震対策

たとえば、カラーボックスなどを複数買って来て、積み上げて棚としてお使いのご家庭があります。

このように上下が分離する家具では、地震が起きたときに上に乗っている家具が外れてしまい、落ちてくるかもしれません。

購入したら、すぐに上下の家具がつながるように固定しておきましょう。

 

3-3.扉や引き出しがある棚の地震対策

食器棚など、扉や引き出しのある棚は、地震によって中に収納してあるものが飛び出してくる危険性があります。

そういった家具には飛び出し防止グッズを活用しましょう。

飛び出し防止グッズとして、「耐震ラッチ」というグッズがあります。

これはドライバーさえあればかんたんに取り付けることができるもので、地震の揺れを感知し、自動的に扉のロックがかかるスグレモノです。

食器棚などの扉につけておけば、食器類が飛び出さないので安心ですね。

 

3-4.扉のついていない棚の地震対策

本棚などの扉がついていない棚は、中に入れてある本などが飛び出してくる危険も。

この場合は落下防止グッズを利用して、本が地震で飛び出してこないよう対策しておきましょう。

本が乗っている棚板に落下防止シールを貼るだけなので、かんたんです。

また収納にもコツがあり、重い本は本棚の下の段・文庫本など軽い本は上の段に置くと、転倒しにくくなります。

 

3-5.照明器具の地震対策

照明器具でとくに注意したいのが、ペンダントライトなどの吊り下げ式の照明器具。落下の可能性があるため、そのままだと事故につながることも。

地震の揺れに対策するため、チェーンなどで補強しておくか、天井に直接つけるタイプの照明器具に交換しておくと安心ですよ。

 

4.地震対策には「災害に強い家」に住むことも大切💡

地震にそなえて、まずは家族でどう行動するか話し合っておきましょう。

さらに、家具や窓などの対策も取っておくと、被害をより小さくできます。

今回はもしもの揺れに備える方法をご紹介しましたが、地震対策以上に地震に強い家に住むことも大切です。

家を選ぶときは、地震に強い家かどうかをきちんと確かめてくださいね。


Less is More

派手さではなく、本質。
過剰ではなく、余白。
機能と美しさが静かに共存する場所。

AND HOUSEは、
“本当にいいもの”だけを選び抜き、
シンプルで、上質で、時を超えて愛される住まいをつくります。

Less is More―
それが、私たちの家づくりの哲学です。

DESIGN

AND

QUALITY

AND

PERFORMANCE

AND

DESIGN

建築家と描く、
あなただけの邸宅

建築家と住まい手の感性が共鳴し、
唯一無二の住まいを形にします。

AND

QUALITY

意匠と技術の両輪でつくる、
理想の邸宅

設計事務所であるAND HOUSEは、グループ会社に知見と技術を持つ工務店を擁しています。

AND

PERFORMANCE

長く心地よく
幸せに暮らせる邸宅

美しさが宿る洗練された暮らし。構造や性能は、後から変えられないからこそ、見えない部分の「質」にこだわります。