WORKS
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。
前回は、海外食洗器の魅力についてお伝えしました。
食洗器と一口に言ってもいろいろあるので、どれにするか迷いますよね・・🧐
今回は国産食洗器の新しい動きをご紹介します!
これまで、国産ではフロントオープン食洗機といえばリンナイだけでしたが、
パナソニックからもフロントオープンタイプが発売されました✨
その特徴をお伝えしたいと思います。

ポイント① 海外製に負けない大容量
収納力がすごい!
庫内容量は約164L、約12人分の食器を一度に洗うことができます。
ポイント② 3段構造×可動式で使い勝手抜群
内部は3段構造。段の高さを3段階で変えられたり、入れるものに合わせて微調整できます。
ボトルホルダーも4箇所ついているので、水筒なんかもそのまま入れることが可能。
ポイント③ お手入れは週1でOK
とっても便利な食洗機ですが、お手入れだけは億劫ですよね。。
その点、内部のフィルターに自動洗浄システムがついているのでお手入れは週1回でいいそうです。
ポイント④ ヒーター乾燥付き
海外製食洗機には乾燥機能がありませんが、パナソニックの食洗器は同じ大きさで乾燥機能付き◎
さらに、洗浄後にはナノイーXを含んだ風を24時間送風する機能があり、庫内の除菌・消臭も可能!
ポイント⑤ 予洗い不要
国産食洗器だと予洗いが推奨されていましたが、今回の食洗機は面倒な予洗いも不要!
レンジフードのフィルター部分なども洗えちゃうぐらい洗浄力が高いんです👀
ポイント⑥ 故障時も安心
海外製食洗機の場合、壊れた時のメンテナンスに不安が残ります・・。
パナソニックだと、国内メーカーなので万が一の時にも安心です✨
では次に、デメリットについて。
デメリット① 価格が高い
他のフロントオープン食洗機は定価(税抜)で
ミーレ(幅60cmモデル):310,000円〜
ボッシュ(幅60cmモデル):385,000円〜
リンナイ(幅45cmモデル):207,300円〜
ですが、パナソニックのフロントオープンタイプは・・・470,000円!ヒャ~😲
デメリット② 他社メーカーのキッチンには設置不可(現状)
他社メーカーのキッチンにはまだ対応していないようです。
パナソニック製のキッチンでも対応しているのはLクラス、ラクシーナのみ。
もう少し製品が普及したら他社でも設置可能になるかもしれませんので、
まだお時間に余裕のある方は様子をみても良いかもです。
※ラクシーナは2024年2月から受注開始
ここで、お得なキャンペーンのお知らせです♬
魅力いっぱいのパナソニック製フロントオープン食洗機ですが、設置費用が高すぎて悩んでいる方へ。
なんと、実質最大23万円の値引き相当になるキャンペーン実施中とのこと!
💡キャンペーン概要💡
ビルトイン食器洗い乾燥機 フロントオープンタイプ搭載のキッチンを採用すると、
浄水機能あり水栓(最大23万円相当)を1つプレゼント!

本体価格からの直接値引きではないですが、浄水機能ありタイプを考えていた方にとっては耳寄り情報ですね!
導入を検討している方はぜひチェックしてみてください💁🏻
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。
今回は食洗器のお話🍽️
家族みんなが毎日使う食器を洗ってくれる夢のような機械。それが『食洗器』✨
手荒れが気になるこの季節。特に重宝しますよね。
近年では機能性だけでなく、デザイン性も重視される方が増えています。

そんな中で人気の高い海外食洗器。
人気の理由は、大容量で洗浄力が高いところです。
手洗いより節水できる食洗機で1日分をまとめて1回で洗うというスタイルだそう。
国産の食洗機は引き出し式が主流ですが、海外製の食洗機は前面の扉がガバっと手前に開くフロントオープン型。
フロントオープン型の食器を入れる部分はカゴのような引出し式になっているので、
引き出し式より出し入れしやすいのも魅力の一つですね。
国産食洗機は予洗いを前提としていることが多いですが、海外食洗機は予洗いの必要がありません。
予洗いなしの食器でも高温のお湯で洗うため、油汚れがひどいお皿でも綺麗になるくらい、洗浄力が高いです。
また、海外食洗器で大人気のBosch(ボッシュ)やMiele(ミーレ)は、
シンプルながらも上品ですっきりとしたおしゃれなデザインが持ち味ですね。

そんな魅力たっぷりの海外食洗機ですが、導入する場合の注意点もあります💡
海外食洗機は国産食洗機と比較すると初期コストがかかります。
国産に比べると修理に時間と費用がかかる場合があるのでその点も注意が必要です。
また、海外食洗機は乾燥機能がありません。余熱乾燥なので、プラスチック製などは水滴が残りやすくなってしまいます。
ただ、乾燥機能がない分、節電になり食器もいたまないので、メリットともデメリットとも👆
さて、次回ですが、国産食洗器に新しい動きが出ておりますのでご紹介したいと思います!
お楽しみに🙌
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。
年が明けて、あっという間に2週間。早いです。
暖冬でしたが、今月はさすがに寒い日が続きますね。
今日はこの事務所付近は雪が舞っていました⛄そりゃ寒いはずだ~
あたたかくして、体調に気をつけたいですね💪
先日、現在打ち合わせ中のお客様のショールーム見学に
同行させていただきました。

様々なメーカーのシステムキッチン、システムバス、トイレ等の設備、
さらには洗面ドレッシングや建材等々まで、
実に豊富なラインナップをたくさん見て回りました🚶🏻

良いものはやはりいいですね。。
カラーも機能も質感もいろいろあるので、ついつい目移りしてしまいます👀
私も新調したくなりました🤭
こうしてお好みのものを選んでいって、オンリーワンのお家ができあがっていきます🏠
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。
今年の今宮戎神社の十日戎🐟もすごい人出でした!!

💡十日戎とは、七福神の一柱である戎天(= えびす様)を祀る祭礼💡
十日戎は主に西日本地域が盛んで、商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、
祭り行事は各神社で例年1月10日から数日間行われているとのこと。
特に大阪の今宮戎神社では、お賽銭に大金が飛び交うなど毎年100万人以上の参詣者が訪れており、
全国の十日戎の中でも最も大きな賑わいとなっています。

私も1月10日現地へ行ってまいりましたが、伝統行事『宝恵かご』を目にすることができました👀
『宝恵かご』とは、「宝恵駕行列(ほえかごぎょうれつ)」のことで、一年の商売繁盛を願う十日戎の伝統行事です。
▼中央に見える紅白のカゴにご注目▼

新型コロナの影響で中止が続いていましたが、今年は4年ぶりの開催です!
10日は大阪・ミナミの道頓堀で出発式が行われた後、400人余りが華やかな紅白のかごに乗るなどして
ミナミの街から今宮戎神社までのおよそ2キロを練り歩き。
今年の行列には、落語家の桂文枝さんやNHKの連続テレビ小説「ブギウギ」に出演している俳優の富田望生さんなどが参加しました。
担ぎ手たちが「ほえかご、ほえかご」という威勢のよいかけ声とともに通りを進んでいき、
沿道に集まった人たちは手を振ったり写真を撮ったりして華やかな雰囲気を楽しんでいました✨
そして、夜の十日戎の模様はというと・・・

・・・ギュウギュウですね🐮
大変な混雑で、今年もやはり入場規制が実施されました。
さすが由緒ある商売繁盛の神様です🙏🏻
弊社は毎年、今宮戎神社の例大祭の準備及び大祭中の奉仕をさせていただいております。
連日朝早くから夜遅くまで、関係者の皆さま、職人の皆さま、本当にお疲れさまでした!!✨
今宮戎神社の十日戎の祭礼は昨日1月11日で終了しております。
訪れてくださったすべての方にご利益がありますように🌟
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。
====================================================
この度の「令和6年能登半島地震」により被害をうけられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。
====================================================
新年あけましておめでとうございます🎍
本年もよろしくお願い申し上げます!
本日 1月9日(火)より年始の営業を開始しております。
営業開始に先駆けて、1月5日にスタッフ一同で今宮戎神社へ行ってまいりました。

例年通り、弊社社長とみんな揃ってご祈祷もしていただきました。
次から次へとひっきりなしに参拝客の方が訪れていて、
今宮戎神社の商売繁盛ゆかりの歴史の深さを改めて感じました😌

💡今宮戎神社について💡
西暦600年頃に創建され、以来漁業の神、商売繁盛の神として崇敬されています。
もともと漁業の神でしたが、平安末期頃から各地で開かれている「市」の守り神にまつられ、
「市」は売買をする場所であったために、商売繁盛の神として崇敬されるようになったそうです。
さらに江戸時代、大阪が商業都市として発展してきたこともあり、
今と同じように大阪の代表的な神社として親しまれてきました。

この由緒ある今宮戎神社では、年の最初のお祭りとして十日戎の祭礼が行われます。
1月9・10・11日の三日間の祭礼で約100万人の参詣者があり、大変な賑わいです。
弊社はご縁があって、かれこれ50年以上、例大祭の準備及び大祭中の奉仕をさせていただいております。
十日戎の祭礼に向けて、毎年12月から職人さんたちが一生懸命準備を進めています!
私も明日10日はご奉仕へと馳せ参じます💪
時間帯によっては混雑が予想されますので、参拝を予定されている方はお気をつけてお越しくださいませ😊
今年もたくさんの出会いとご縁がありますことを楽しみにしております✨
よろしくお願いいたします。
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。
年末年始の休業期間中のご案内です✨
●資料請求はコチラ▼ 【デジタルカタログをお送りしております】
資料請求についてご案内💁🏻
●見学会参加はコチラ▼ 【施工事例に掲載しているお家を見学いただけます】
オーナー様邸見学会のご案内🏠

その他のお問い合わせやモデルハウス見学など、HP・公式LINEからのご予約も可能です。
さて、AND HOUSEは本日が年内の最終営業日でした。
今年も一年大変お世話になりました!😊
どうぞよいお年をお迎えください✨
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。
年末年始休業期間中の資料請求についてご案内です✨
AND HOUSEでは、資料請求をしていただいた方へデジタルカタログをお送りしております。
通常、資料請求の申込フォームへの入力が必要です。が、
本日から年末年始休業明けまで期間限定で、申込フォーム不要です!
公式LINEを登録いただいた方限定となっておりますので、ぜひご登録ください。
資料請求📚簡単3ステップ🤸🏻
①AND HOUSE 公式LINEを登録
②トーク画面に【お問い合わせ内容】出現
③【お問い合わせ内容】の中の「資料請求」をクリック
⇩ ⇩ ⇩


これで、お手元にデジタルカタログが届きます!
年末年始にゆっくりとご覧いただければと思います😊
ご家族のだんらんの中で家づくりへの夢がふくらみますね🏡
公式LINEからは、モデルハウス見学やその他イベントへのお申し込みも可能となっております。
お気軽にご予約くださいませ✨
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。
もうすぐクリスマスです🎄
チキンとケーキ片手に・・いや、両手か。パーティーですね🎉
これから一段と寒くなるみたいなので、ホワイトクリスマスになるかもしれませんね。
さて、ご存知でしょうか?
AND HOUSEでは、『オーナー様邸見学会』を行っております。
その名の通り、弊社で建てたお客様のお家をご覧いただける見学会です。
オンリーワンのお家のデザインをその目で確かめてもらって👀
施主様の生の声(リアルボイス)を聞いてみてもらいたいです👂
お家づくりでこだわったポイント、実際の住まい心地、光熱費の変化など、
なんでも聞いてもらってOK🙆🏻です。
どんなお家なのかな?と思われた方はコチラ▼より施工事例をご覧ください。
WORKS / 施工事例
各お家のページ内にご予約ボタンがありますのでご入力ください。
コチラ▼からも予約可能です。
施工事例の家を見学する≫

デザイン性の高さだけではなく、住宅性能の高さも備えたお家たち。
豊かに広がる空間の中での快適な暮らしは、私たちの心までも満たしてくれます。
人生の中で多くの時間を過ごす場所であり、生活の基盤である家。
新しい家でどんな暮らし、どんな生活を思い描いていますか。
あなたの思い描く未来を一緒にデザインしていきましょう💪

こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。
💡耐震性は大丈夫?
💡断熱材はどこに入ってる?
💡どんな材質なのかな?
建てた後ではもう見られない!
お家の気になる中身、覗いてみませんか?
12月23日(土)・12月24日(日)
柏原市玉手町にて構造見学会を開催します。
時間:10:00~17:00 【完全予約制】
◇近鉄大阪線 河内国分駅 付近
※詳しい住所はご予約時にご案内いたします。
≪高気密・高断熱のお家づくり≫
● 耐震等級3の家づくりって?
● どんな断熱材を使っているの?
● どういう工法で建てているの?
● 24時間換気システムの中身は?
・・・などなど、お客様の気になっている部分を
実際にご覧いただける貴重なイベントです。
お申し込みは、0745-76-1094までご連絡ください。
公式LINEまたはInstagramのDMでのお申し込みも可能です。

【友だち追加時の「お問い合わせ内容」からの場合】

【公式LINEのメニューバーからの場合】

※LINEをお持ちでない方はこちらのフォームからお願いします↓ ↓ ↓
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店 AND HOUSE です。
朝晩はだいぶ冷え込んできましたね。
日曜日あたりから、さらにグッと気温が下がるようです。
寒くなってくると、やっぱり家中あったかい家っていいなぁ~と思います😊
さて、住宅の断熱性能を調べているとよく目にする言葉で『HEAT20』がありますが、
どのようなものなのでしょうか。
💡弊社の住宅は、HEAT20のG2グレードが標準です💡
HEAT20とは?
HEAT20とは、地球温暖化やエネルギー問題の対策のために2009年に発足した「2020年を見据えた住宅の高断熱架技術開発委員会」の略称です。
住まいの省エネ化をはかるため、断熱等の技術開発や啓蒙を行っています。
現在の日本の住宅の断熱基準は低い
日本ではじめて断熱に関する「省エネ基準」が定められたのは昭和55年。
その後平成4年、11年、25年…と改訂が入り、現在は平成28年基準となっています。

しかし現行の平成28年基準でも、まだまだ十分な断熱性能とはいえません。
断熱材の厚さが薄かったり、窓がアルミサッシや単板ガラスなど断熱性の低いものだったりすることもあります。
「断熱性能等級4の最高ランクです!」と宣伝している住宅会社もありますが、断熱等級4はこのH28省エネ基準を満たしているだけ。
あくまでも最低限の断熱性能をもった住宅でしかないということです。
HEAT20が推奨する高い断熱基準
そこで、HEAT20が推奨しているのは、現行省エネ基準より性能の高い「G1」という水準。
さらに良い住環境をめざしたのが、私たちも採用している「G2」です。
もともとはG1・G2だけでしたが、2019年にG2より水準の高いG3が追加されました。
日本は南北に長い国。寒い北海道と暖かい沖縄とでは、必要な断熱性能も違ってきますよね。
そこで全国を8つの地域に分けて、それぞれ「UA値(外皮平均熱貫流率)」を定めています。
-注意-
地域区分は令和1年11月に変更されたので、必ず新しい方の基準を確かめましょう。
AND HOUSEの施工エリアである、奈良市・香芝市・葛城市・大和高田市・王寺町・広陵町は、新区分では「6地域」とされています。(奈良市の旧都祁村のみ4地域)

UA値とは「壁や床などから熱がどれだけ逃げにくいか」を表す数値。値が小さい=熱が逃げにくいということです。
奈良などの6地域をみると、H28省エネ基準(断熱等級4)では0.87なのに対し、G2では0.46とおよそ2倍の違いがあります。
断熱性能は客観的な数字をチェック!
高気密高断熱などの高性能住宅にこだわっている工務店では、少なくともG1を達成。G2レベルをめざしている会社も多いです。
住宅会社で「こんな断熱材・窓サッシを使っているので、夏涼しく冬暖かいです!」「断熱等級4の最高レベルです!」などと言われるかもしれません。
しかし、最高の素材を使っていても、工事の品質によって断熱性能は変わってきます。
ぜひ断熱性能に関しては「HEAT20のG1~3」のどのグレードなのか、UA値はどのくらいかという客観的な数字で判断してみてくださいね。