Less is More

本当に価値のあるものだけを追求し、
豊かさを得られる住まいづくり

WORKS

いつもAND HOUSEオフィシャルサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
こちらは、AND HOUSE(株式会社仲山工務店設計事務所)の求人情報をご紹介しております。

建築業界が未経験でも、家づくりに関わることがしたい方へ
地域に根ざして、これから新しい住宅ブランドを展開していく私たちと働きませんか?

 

【現在の募集内容】

事務スタッフ・設計アシスタント・現場監督・大工

 

 

engage

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店

AND HOUSE 広報担当 西です。

 

3月4日()・3月5日(

香芝市にて構造見学会を開催します。

時間:10:00~17:00 【完全予約制】

◇近鉄南大阪線 二上山駅付近

※詳しい住所はご予約時にご案内いたします。

 

3月4日()は、気密測定に立ち会うことができます!

建築中の現場にて、高気密・高断熱のお家づくりについて

お話しさせていただきます。

● 金物工法ってどういう工法?

● 耐震等級3の家づくりって?

● どんな断熱材を使っているの?

● 24時間換気システムの中身は?

・・・などなど、お客様の気になっている部分を

実際にご覧いただける貴重なイベントです。

 

ご興味のある方はぜひ今回の見学会へお越しください。

ご予約は下記フォームまたは 0745-76-1094までご連絡ください。

新型コロナウイルス対策のためマスクの着用をお願いいたします。

また、感染症対策のため1組につき4名様まででお願いしております。

 

建築家と建てる家ってどんな家?高性能住宅って?

など、これから新築を考えられている方へ勉強会も行なっています。

ご参加後の執拗な勧誘等は一切致しません。

ご希望の方はお気軽にお問い合わせ、ご予約ください。

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店

AND HOUSE 広報担当 西です。

 

 

先日、I様邸の上棟式を執り行いました。

工事は予定通り進み、お天気にも恵まれ、式典の準備が整いました✨

 

無事に工事を進められるよう祈願し、二礼二拍手一礼👏

 

『四方固めの儀』 家の四隅に酒・米・塩などをまく儀式です。

I様より職人さんたちへお心遣いもいただき、ありがとうございました😊

 

上棟、誠におめでとうございます!🙌

 

これからどんどんお家づくりが進んでいきますね。

完成に向けて、協力業者共々安全に努めてまいりますので

どうぞよろしくお願いいたします✨

朝寝ていたら、車や近所の犬の鳴き声で目が覚めることってありませんか?

「毎日の生活を静かに過ごしたい」というのはみんなが望むことですが、じつは家の防音対策は標準仕様ではありません。そのため、隣の部屋の音が聞こえてくることがあるのです。

そこで今回は、今すぐできる防音対策についてご紹介。家の音漏れや騒音が気になっている方はぜひご参考にしてくださいね。

 

 

1.一戸建てとマンションどちらの方が音漏れする?

マンションやアパートなどの集合住宅より、音に気兼ねなく生活することができるのが一戸建てです。マンションでも、天井・壁・床などの遮音性を考慮して建てられているところなら、比較的安心して過ごせます。

とはいえ、楽器の練習や大音量での音楽など、あまりにも大きな音を出して生活すればご近所トラブルに発展しかねません。これから自宅で楽器を演奏したいなど、大きな音を出したいのであれば、防音対策をしておくことが重要です。

 

2.騒音の種類は「固体音・空気音」の2つに分けられる

音には2種類あり、「固体音」「空気音」に分けられます。

物の振動によって伝わる固体音は、壁や床を伝い、近くの部屋・家へ響く音。冷蔵庫や掃除機などの家電から出るモーター音、オーディオやテレビから出る重低音などが代表的な例です。

また、子どもの騒ぎ声や大声での会話、楽器の演奏音なども、換気口や窓から空気を伝って漏れます。これが空気音です。

どんな生活音が漏れているかはご家庭によっても違うので、自分がどんな音を出しているのか考えた上で、騒音対策を行ってくださいね。

 

3.防音対策必須!家庭から出る騒音の大きさ

「防音対策が必要な基準はどこ?」という人のために、まずはご家庭の日常生活で出る騒音の大きさをご紹介します。

・洗濯機:約64~72㏈

・ピアノ:約60~76㏈

・犬の鳴き声:約90~100㏈

・テレビ:約57~72㏈

・人の話し声:約50~61㏈(大声だと約88~99㏈)

以上がおおよその騒音の大きさですが、ピアノの音よりも犬の鳴き声が大きいことに驚かれた方もいるのではないでしょうか。

 

自分がうるさいと思っていなくても、他人からするとうるさいと感じる場合もあるので、どのくらいが騒音と感じるかは人それぞれ。短時間の大きな音なら我慢できるのに、長時間続く小さい音に耐えられないこともあります。昼間は気にならなくても、夜だと騒音だと思うこともあるので、ケースバイケースなのです。

このように、人やシチュエーションによっても騒音の感じ方は違います。そのため、できるだけ騒音を出さないよう、気を付けて生活する必要があるのです。

 

4.防音対策7選!今すぐ実践して音漏れを防ごう

自分の家から漏れる音が気になる方もいれば、外からの騒音に悩んでいる方もいるでしょう。ここからは今すぐできる防音対策をご紹介するので、あなたに合った方法を選んで、対策してみてくださいね。

 

4-1.家具の配置を工夫する

自宅から出る騒音は、壁を伝って隣の家に聞こえると言われています。つまり、壁から響く音を抑えることができたら、騒音を軽減することが可能ということ。お部屋に高さのある家具を置いてある場合は、壁に沿うように置くようにしましょう。

このとき壁から数センチあけて置くようにすれば、空気の層ができ、防音効果が得られます。

 

4-2.防音カーテンをつける

よく遮光カーテンをつけているご家庭がありますが、「防音カーテン」というものも存在します。これは音を通しづらい素材を使っていたり、織り方をしていたりする特殊なカーテンです。

ただ注意してほしいのが、防音カーテンはものによって伝わる音でなく、空気で伝わる音にしか効果がないこと。カーテンのある部屋での話し声や音楽が、外に漏れるのを防止できます。ピアノやオルガンなどが置いてある楽器部屋におすすめの対策です。

 

4-3.窓ガラスを防音ガラスにする

防音ガラスは音により起こる振動を熱に変換し、音波を消滅させる原理を応用しているもの。2枚以上のガラスに、特殊な膜を挟み込んで作られているんです。

防音ガラスの価格はお店によっても差があるので、気になる方はお近くのガラス屋さんに問い合わせてみるといいでしょう。

 

4-4.遮音シートを敷く

遮音シートは壁やドアなどに貼って使うもので、防音マットと併用して床に敷くこともできます。ホームセンターなどで売られているものには、薄い樹脂製のシートやゴムマットに不織布が張られているものなどが多いです。

お子さん走り回ったりするときも、遮音シートで防音対策をしていれば安心ですよ。

 

4-5.二重サッシにする

今ある窓の内側に、もうひとつ窓をつける方法もあります。それが「二重サッシ」というもので、高い防音効果が得られる方法です。

窓からの音漏れを防止するので、ピアノ教室や楽器をよく演奏するご家庭におすすめです。

その他にも、防音効果だけでなく断熱効果も見込めるので、光熱費節約にもつながりますね。

 

4-6.ドアや窓のすき間にテープを貼る

「あまりお金をかけられない・安く済ませたい」という場合は、ドアのすき間にすき間テープを貼る方法も。騒音の出る部屋のドアや窓のすき間にテープを貼るだけなので、DIYに慣れていない人でもかんたんに取り付けられます。

100円均一でも売られているので、チャレンジしやすいのがこの方法のメリットです。

 

4-7.壁に防音ボードを取り付ける

「かんたんにできる効果が高い方法が知りたい!」という方におすすめなのが、防音ボード。防音壁や防音パネルとも呼ばれ、壁に取り付けるものです。

防音ボードによって重さやサイズはさまざまで、なかには効果が高いけど重たいものもあります。重たいボードを壁に貼る場合は落下の恐れもあるので、プロにお任せするのが安心ですよ。

 

5.大きすぎる音の防音対策はプロに相談してみよう

家庭から出る騒音や今すぐできる防音対策について詳しくご紹介しました。この記事のなかでできそうな対策があれば、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ドラムの練習部屋など、非常に大きな音を扱う場合はリフォームがおすすめです。騒音トラブルを起こさないためにも、DIYで抑えられる音なのかどうかもチェックしておきましょう。

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店

AND HOUSE 広報担当 西です。

 

本日は2月3日、節分の日ですね🎵

今夜は豆まきをして、恵方巻を食べる予定です!

はりきって鬼のお面も用意したので、

「福は内、鬼は外」の掛け声を元気よく行いたいと思います😆

 

 

さて、I様邸の工事が着々と進んでおります!

先週の様子。雪化粧ですね☃

 

今週はこのような感じ。

 

基礎の断熱材は「フェノバボード」を使用。

◆業界最高クラスの断熱性能<0.019W/(m・K)>を有する高性能フェノールフォーム断熱材

◆「熱的」にも「化学的」にも安定したフェノール樹脂と非フロンガスを採用しており、断熱性能の経年劣化も少ない

 

引き続きしっかりと管理をしてまいります💪

冬にさしかかると、家にいても喉が痛くなったり、お肌がカサカサになったりしませんか?これは家の中の乾燥が原因で、湿度が40%を下回るとそれらの悩みを感じやすくなります。

そんな悩みを抱えるあなたのために、今回は湿度を上げるための方法を5つご紹介!どうして家が乾燥し、人にどのような影響が出るのかもあわせて見ていきましょう。

1.家の乾燥の原因は?空気がカラカラになる理由

梅雨のジメジメした空気にも不快感はありますが、冬の乾燥した空気も過ごしやすくはありませんよね。春や秋はあまり乾燥を感じないので「寒いと乾燥するのだろう」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこで、まずは家が乾燥する原因についてご紹介!空気が乾く理由を知って、根本から解決しましょう!

 

1-1.24時間換気

暑さや寒さに悩まず過ごせるようにと、現代の住宅は高気密・高断熱設計で建てられています。外の熱や冷気をガードしてくれたり、冷暖房がききやすくなったりするため、節約につながるメリットも。

ですが、気密性の高い家は新しい壁や床、大型家具などから出る有害物質をためこみやすく、「シックハウス症候群」を発症させる要因に。そのリスクをなくすためにと開発されたのが「24時間換気」なのです。

常時換気している状態のため、湿度を上げた室内の空気は外へ、外の乾いた空気は室内へ。これも乾燥の原因の1つです。

 

1-2.エアコン

温度が上がると湿度(相対湿度)は下がるもので、暖房を使って暖かくすると、空気の乾燥は大きくなってしまいます。しかも暖房は冷たい空気を暖めて送る仕組みで、室内に放出されるのは乾燥した空気なのです。

冬の寒さ対策にかかせないエアコンも、じつは家を乾燥させる原因だったのです。最近では加湿機能がついたエアコンも販売されているので、乾燥が気になる方ぜひチェックしてみてくださいね。

2.放っておくと大変!乾燥による人への影響

「朝起きたときに喉に違和感がある」「冬は肌がピリピリして痛い」と、悩みを抱える方は多いもの。肌荒れ・風邪・静電気・火災など、冬の乾燥は人へも影響を与えるのです。

例えば、乾燥した空気の中で過ごすとお肌の水分が減り、皮むけやひび割れを起こすことも。また、湿度が40%以下になるとウイルスが空気中に長く漂うようになるので、風邪やインフルエンザにかかりやすくなるんです。

健康的で安全な暮らしを実現するためにも、部屋の湿度は40~60%を維持し、乾燥によるリスクをできるだけ減らしましょう。

 

3.家の湿度を上げるためのかんたんな方法5選

湿度を上げるアイテムといえば、加湿器が定番ですよね。しかし加湿器を持っていなくて「今すぐ湿度を上げたいけどどうすればいいの?」と悩むこともあるのではないでしょうか。

そこで最後は、家の湿度を上げるためのかんたんな方法を5つご紹介します。急タイミングでも、旅行先のホテルでも、いつでも活用できる方法です。

 

3-1.洗濯ものや濡れたタオルを部屋干しする

濡れた衣類やタオルを部屋干しするのも、加湿にはピッタリ。衣類についた水分が蒸発して、空気中の水分量をアップさせてくれます。

部屋干しのニオイ対策として部屋干し用の洗剤やミストを使えば、生乾きのニオイ対策も可能に。夜寝るときは枕の近くに干すと、より効果が実感できるでしょう。

3-2.水を入れた容器を置いておく

コップや洗面器、バケツなどの容器に水を入れて置いておくことも、加湿に効果的。洗濯ものを部屋干しする原理と同じで、容器の中の水分が蒸発して、空気中の水分量がアップします!

アロマオイルを入れて香りを楽しんだり、かわいい容器に入れてインテリアとして使ったりするのもおすすめ。コップに入れる加湿方法なら職場のデスクにも起きやすく、いつでも手軽に加湿できますね。

 

3-3.観葉植物を置く

インテリアにもなるのが、観葉植物。水をあげると葉っぱから水分を蒸発させる植物は、じつは天然の加湿器になるんです。

なかでもおすすめなのが、葉が大きいタイプの観葉植物。見た目だけでなく、より加湿の効果を上げてくれます。

小さな観葉植物を枕元に、大きなものをリビングに置くなど、使い分けてもよさそうですよね。

 

3-4.入浴後はお風呂のドアを開けたままにする

もくもくと湯気が上がる浴室は、空気中の水分量もたっぷり。入浴後はすぐにお湯を抜かず、お湯のある状態でドアを開けておきましょう!すると浴室の水分が外へ出ていき、部屋が加湿されます。

乾燥がひどい夜は、お湯をためたまま一晩過ごしてみてください。バスタブは洗面器やコップなどより容量が大きいので、家の乾燥をより改善できます。

3-5.石油やガスのストーブを使う

「石油やガスのストーブも、エアコンと同じで乾燥するのでは?」という印象がありますよね。しかし、石油ストーブやガスファンヒーターは加湿効果があるのです!

じつはこれらの暖房器具は、石油やガスを燃焼させて暖かい空気を作っています。燃焼したときに二酸化炭素・水・熱が発生し、暖かい空気と一緒に水蒸気も放出。ストーブやヒーターの近くは空気の水分量が多く、寒さだけでなく乾燥対策もできるんです!

ただ、広範囲を暖かくするならエアコンのほうが優れているので、ポイントで温めたいときや狭い部屋を暖かくしたいときはストーブを使うなど、使い分けてみてくださいね。

 

4.しっかり乾燥対策したい方には家のリフォームがおすすめ

家の乾燥について解説しましたが、今すぐにできる加湿方法もたくさんありましたよね。石油ストーブやガスファンヒーターは暖かさもアップできますし、観葉植物はインテリアにもぴったりです。

とはいえ、「洗濯ものやタオルを干して加湿するのは見た目もニオイも気になる……」「ペットを飼っているから水の入った容器は置けない」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめしたいのが、「調湿壁紙」を使ったお家のリフォーム。湿度が高くなると水分を吸収し、乾燥しているときは水分を放出してくれる壁紙で、乾燥対策・湿気対策になります。

手軽にリフォームしたい方は全面の貼り替えではなく、リビングの一面だけ取り入れたり、トイレや寝室などの必要なお部屋だけ替えたりすることも可能です。

乾燥に負けない家を造って、肌荒れや風邪などの原因とサヨナラして、快適な生活を送ってくださいね。

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店

AND HOUSE 広報担当 西です。

 

今日は1月17日 防災とボランティアの日🍀

今から28年前の1995年1月17日午前5時46分

淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。

当時まだ子どもだった私も、大きな揺れで目が覚めたことを鮮明に覚えています。

阪神淡路大震災では、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、

「日本のボランティア元年」と言われていますよね。

このことをきっかけに、多くの人がボランティア活動への認識を深め、

災害への備えの大切さを実感したのではないでしょうか。

 

 

今回は耐震性に対する取り組みをご紹介したいと思います💡

 

「耐震等級」は、どういう家を建てるかの基準として最重要ポイントだと思います。

耐震等級は1~3段階に分かれており、3が一番耐震性能の高い家です。

もし大きな地震が来て倒壊することはなくても、その後に住めなくなるような家だと不安ですよね。

AND HOUSEの家は全棟耐震等級3を取得し、大きな地震が来てもそのままもしくは

軽微な補修で住まい続けることができるような家づくりをしています😌

さらには制震工法も採用し、繰り返しの地震に対しての対策も行っております。

 

この「耐震等級」についてはよく目にされると思いますが、

耐震計算方法が3種類あることをご存知でしょうか。

壁量計算、品確法による計算、許容応力度計算 があります。

計算方法によって同じ等級でも地震に対する強さが変わります👆

 

AND HOUSEでは、全棟許容応力度計算にて耐震等級3を取得しています。

なぜ許容応力度計算にこだわるのか。

同じ耐震等級3であっても、許容応力度計算を行なった家の方が地震に強いからです💪

許容応力度計算は、その他の計算方法と比較して費用と時間がかかりますが、

それだけの安全と安心を手に入れることができます。

水回り等の設備はあとで取り換えることも可能ですが、耐震性能はそうもいきませんよね。

大切な家族の命を守り、長く心地よく幸せに暮らせるお家づくりを🌟

 

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店

AND HOUSE 広報担当 西です。

 

昨日は1月10日、十日戎の日でしたね!🐟

十日戎とは、七福神の一柱であるえびす天(= えびす様)を祀る祭礼。

十日戎は主に西日本地域が盛んで、商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、

祭り行事は各神社で例年1月10日から数日間行われているとのこと。

特に大阪の今宮戎神社では、お賽銭に大金が飛び交うなど毎年100万人以上の参詣者が訪れており、

全国の十日戎の中でも最も大きな賑わいとなっています。

 

弊社は毎年、今宮戎神社の例大祭の準備及び大祭中の奉仕をさせていただいております。

さてさて、昨夜の十日戎の模様はというと・・・

ジャジャン!!!

人、人、人で、すごいですね!! 入場規制が実施されていました。

このご時世でこの人出ということは、コロナ前は如何ほどだったのだろうと想像されます👀

 

そして大阪なんばの名所といえば・・道頓堀!

こちらにもトラックで部材を運び入れ、足場を組んで・・

出来上がったのが、こちらの戎舞台✨

えべっさんの笑顔は癒しパワーが溢れていますね。

職人の皆さま、本当にお疲れさまでした!!✨

 

今宮戎神社の十日戎の祭礼は本日1月11日までとなっております。

寒い中訪れてくださったすべての方にご利益がありますように🌟

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店

AND HOUSE 広報担当 西です。

 

新年を迎えて一週間🌅

年末年始はあっという間ですね!

おせちとお餅が大好きなので、お正月が続いてほしいです🤭

 

 

さてさて、今宮戎神社の十日戎の祭礼の準備の様子📷

1月9・10・11日の三日間で約100万人の参詣者があるそうなので、

大変な賑わいをみせてくれます。

 

十日戎の祭礼に向けて、職人さんたちが着々と準備中です!

このたくさんの提灯も。木の枠組みから設置しています。

神社の内も外も数えきれないぐらいありますよー!👀

 

大阪難波の大通り沿いにも大量の提灯が並びます。

こちらは提灯台を設置する様子📷

職人さんたちが力を合わせて進めてくださってます💪

 

十日戎の祭礼が無事執り行われるよう、たくさんの方に支えられているんですね。

明日からの三日間、訪れた大勢の参詣者の皆さまに喜ばれますように🌟

こんにちは!

奈良県香芝市にあるデザイン工務店

AND HOUSE 広報担当 西です。

 

新年あけましておめでとうございます✨

本年もよろしくお願い申し上げます✨

 

昨日 1月5日(木)より年始の営業を開始しております。

仕事始めということで、スタッフ一同で今宮戎神社へ行ってまいりました!

 

弊社社長とスタッフみんな揃ってご祈祷もしていただきました。

式典中は撮影不可のため、始まる前に一枚📷 拝殿に歴史の重みを感じます。

 

今宮戎神社は、西暦600年頃に創建され、以来漁業の神、商売繁盛の神として崇敬されています。

もともと漁業の神でしたが、平安末期頃から、各地で開かれている「市」の守り神にまつられ、

「市」は売買をする場所であったために、商売繁盛の神として崇敬されるようになったそうです。

さらに江戸時代、大阪が商業都市として発展してきたこともあり、

今と同じように大阪の代表的な神社として親しまれてきました。

 

この由緒ある今宮戎神社では、年の最初のお祭りとして十日戎の祭礼が行われます。

1月9・10・11日の三日間の祭礼で約100万人の参詣者があり、大変な賑わいです。

弊社はご縁があって、かれこれ50年以上、例大祭の準備及び大祭中の奉仕をさせていただいております。

十日戎の祭礼に向けて、毎年12月から職人さんたちが一生懸命準備を進めています!

その様子はまた改めてご紹介させていただきますね📷

 

さて、弊社事務所へと戻りまして・・

お正月ということで門松を🎍

その横に佇んでいるのは、新しくやって来てくれた観葉植物の

ソフォラリトルベイビーです🌱

これから皆さまを温かくお出迎えしますので、お見知りおきを😊

 

今年もたくさんの出会いとご縁がありますことを楽しみにしております!

よろしくお願いいたします。


Less is More

派手さではなく、本質。
過剰ではなく、余白。
機能と美しさが静かに共存する場所。

AND HOUSEは、
“本当にいいもの”だけを選び抜き、
シンプルで、上質で、時を超えて愛される住まいをつくります。

Less is More―
それが、私たちの家づくりの哲学です。

DESIGN

AND

QUALITY

AND

PERFORMANCE

AND

DESIGN

建築家と描く、
あなただけの邸宅

建築家と住まい手の感性が共鳴し、
唯一無二の住まいを形にします。

AND

QUALITY

意匠と技術の両輪でつくる、
理想の邸宅

設計事務所であるAND HOUSEは、グループ会社に知見と技術を持つ工務店を擁しています。

AND

PERFORMANCE

長く心地よく
幸せに暮らせる邸宅

美しさが宿る洗練された暮らし。構造や性能は、後から変えられないからこそ、見えない部分の「質」にこだわります。