WORKS
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店
AND HOUSE 広報担当 西です。
今回も、インターンシップ生の大畑さんに登場いただきます😄
どうぞどうぞ~!パチパチ👏
こんにちは!大畑と申します。
8月と9月の7日間インターンシップでお世話になりました!
インターンでは、住宅に関する内容から企業向けセミナー同行まで幅広く体験できました!
今回体験した内容は、以下に載せておきます。
●木の家勉強会の資料要約
●ライフプランシミュレーションの見学
●実際の住宅建設現場の見学
●「健康長寿の家」(大阪・南港にて)セミナーへの同行
●「JapanマーケティングWeek」(インテックス大阪にて)への同行
●インターンの報告を兼ねたブログの作成 など・・・

大学自体が建築系ではないので、正直理解できない箇所もありました…
それに関しては、資料や実際の現場見学を通した説明により理解できました。詳しいご説明ありがとうございます!
住宅に関する説明や現場の見学だけでなく、広報の仕事を体験できた点は有意義な経験になりました。
広報の仕事はどこに就職しても役立つ内容のため、将来に向けた良い経験になったと思います。
その他、大阪・南港で開催されたLIXILのセミナーと企業向けEXPOに同行し、別視点から企業を知れた点は
今後の就職活動で役立ちそうです。(その関係の企業を志望したいですね…)
最後に8月・9月の7日間受け入れて頂きありがとうございました!

以上、大畑さんでした!
インターンシップ終了で、少し私も寂しい気持ちです。。
こちらこそ大畑さんの新鮮な目線でのご意見をたくさん聞けて、
とても有意義な時間を過ごさせていただきました🥰
ありがとうございました!またお会いしましょうね✨
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店
AND HOUSE 広報担当 西です。
今回は、インターンシップで来てくれている学生さんに
ブログを書いていただきます。
現在、大学3回生の大畑さんです😊 ではどうぞ!パチパチ👏
はじめまして!大畑と申します。
昨日は、大阪・南港の「LIXILショールーム」で開催されたセミナーに同行させてもらいました。
この講演会は主に工務店関係者や住宅メーカーの営業マンさんが対象のようです。
※インターンシップの学生は自分だけでしょう・・・
具体的な内容に関しては専門知識ばかりで、学生には理解が難しい印象にありました。

学生の自分でも理解できたポイントを載せておきます!
●住宅の高性能化において必要となるスーパーウォールは、リフォームする場合でも可能らしいです!
←LIXILさんは最適なプランを用意しているようです
●高性能住宅に必要な点は何点かありますが、最重要点は「断熱性能の向上」と「健康増進」
※断熱性能を良くしても、冬場にストーブを使用していれば効果はないようです
●健康長寿を目指したいのであれば、住宅の性能を良くすることが重要! その他、自然治癒力や免疫力を高めることも・・
難しい内容もありましたが、将来自分の家を建てる際に参考となる知識をたくさん得ることができました。
以上、大畑さんからのレポートでした!ありがとうございました。
明日でインターンシップも終了ですね。あと少しですがよろしくお願いします😌
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店
AND HOUSE 広報担当 西です。
お家を建てるときに気になることの一つ👆
『24時間換気システム』について、ご紹介したいと思います。

『24時間換気システム』とは
その名の通り24時間吸気と排気を行うことで、室内の空気を循環する仕組みです。
そもそも「換気」というと、キッチンやトイレにある〝換気扇〟を思い浮かべますよね。
今回ご紹介する24時間換気と、一般的な換気扇は役割が違います💡
●24時間換気の役割=空気を循環させる仕組み
⇒シックハウス症候群や結露を防ぐ役割があるため、常に動かす必要がある
●換気扇の役割=短期間で空気を入れ替えること
⇒例えばキッチンから料理のにおいを排出する・浴室の湿気を逃がしてカビの発生を防ぐ等々
常に動かす必要はなく、必要な時に必要な時間動かす
この『24時間換気システム』には大きく分けて3つの方法があります。
(第一種換気・第二種換気・第三種換気)
コスト面で有利なのは第三種換気ですが、
最近はコストよりも省エネ志向や健康志向に適した第一種換気が増えています!
24時間換気システムと省エネの両立には熱交換器が必須で、
第一種換気なら熱交換器を合わせられるんです⭐

AND HOUSEでは、『第1種熱交換型換気システム 澄家VS90』
を標準採用し、断熱・気密・透湿性能の高い家づくりを行なっています💪
『第1種熱交換型換気システム 澄家VS90』とは??
この換気システムについて、次回その②でご紹介♪
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店
AND HOUSE 広報担当 岡田です。
台風シーズン突入で、
天候の変化も激しく晴れていたのに
急に雨に打たれるなんてことも
多々…ありませんか?😱
私はうっかり屋なので、
よくずぶ濡れになってしまいます🤭💦
鞄に折り畳み傘を忍ばせ、みなさんも一緒に、
この台風シーズンを乗り切りましょう~🐌💞
モデルハウスにある
AND HOUSE GARDENでは
夏野菜の収穫シーズンも終わりを迎え
リニューアルを行いました👩🌾🌞

まずはこちら💁♀️
きっと、みなさんも大好き💞ブッロコリー🥦


続いて、カブとダイコンもっ💚
こちらの2つは種から育てていきます🤭🌱
ダイコンは、煮てもサラダにしても
炒めても美味しいですよね♪
カブ料理は、あまりしたことがないので
収穫できるまでに美味しそうなレシピを調べて
チャレンジしたいと思います😋
今後の成長ぶりに乞うご期待🙌✨
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店
AND HOUSE 広報担当 西です。
ほんの少し涼しく感じられる今日この頃ですね!
みなさまいかがお過ごしでしょうか😌
ただいま建築中のお家にて🏠
施主様ご家族といろいろな確認。

お子さまも一緒に確認してくれています😆
窓の外を眺めて佇む姿がかわいらしくて思わずパシャリ。

完成の日が待ち遠しいですね✨
私たちも楽しみにしています!
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店
AND HOUSE 広報担当 西です。
8月・9月と、大学の学生さんが弊社にインターンシップに来ています。
一緒に広告の内容や企画について考えたり、意見交換をしました✨
先日は、上棟式の立ち会いを体験しました。


どうだったかなー?と思いましたが、とても楽しかったようです😊

AND HOUSEでは、建築に興味がある若者大歓迎です🙌
一緒にAND HOUSEで働いてみませんか?
興味ある方、どしどしご連絡ください!
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店
AND HOUSE 広報担当 西です。
当社では、新築では全棟気密測定を実施しています。
先日、Y 様邸の気密測定を行いました。

気密測定によって、『C値≒家のすき間の大きさを数値化したもの』がわかります💡
C値が低ければ低いほど良いです!
C値が低いということは隙間が少ない、つまり高気密住宅として性能が高いということになります。
気密性の高い住宅は、安定した温度を保つことができ、年中快適に過ごせます。
よく耳にする断熱性能も、気密性能が伴ってこそ最大の力が発揮されます。
性能を数値で確認しながら家づくりを進められるのは、大きなポイントですね✨
当社では、C値0.5以下が標準仕様です。

さてさて、Y様邸の相当隙間面積(C値)は・・・
0.17㎠/㎡ でした!
(※床面積1㎡に対し隙間がどれくらいあるかを表した数値)
また、総相当隙間面積の測定結果は・・・
23㎠でした!
(※総相当隙間面積:建物全体の隙間を一ヶ所に集めた時の面積
建物全ての隙間を合わせたら、4.7㎝角の正方形サイズに相当)

今後ともよろしくお願いいたします!
またレポートします📝
はじめまして!
9月より奈良県香芝市にあるデザイン工務店
AND HOUSE 広報担当 となりました岡田です😊
先輩の西さんと共に、日々のあんなこと、こんなこと住宅にまつわる豆知識なども
ブログに綴っていけたらいいなと思ってます🤩
もうすぐお月見なので、お団子はどこで買おうかな?と悩んでいるところです🤭🍡
お月見を十五夜(中秋の名月)とするならば、2022年のお月見は9月10日(土)だそうです🎑✨

こちらは、昨年の梅ぞのさんにて購入した
お月見団子のセットです…🤤💞
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店
AND HOUSE 広報担当 西です。
今日から新学期ですね🏫
台風の影響で大気が不安定なようですが、みなさまの地域はいかがでしょうか。
弊社付近一帯は突然のゲリラ豪雨に見舞われて
窓の外の景色がすごいことになってました💦
さてさて、みなさまのお家では除湿器は設置されてますか?

弊社事務所には、1台設置しているのですが
毎日毎日すーーーーーごくたっぷりの水が溜まります!
空気中にこんなにも水分があるのか😲とビックリ。
体感温度は気温だけでなく湿度の影響が大きいので
快適に過ごすためにうまくコントロールしていきたいですね✨
こんにちは!
奈良県香芝市にあるデザイン工務店
AND HOUSE 広報担当 西です。
8月も残りわずかですが、まだまだ暑い日が続いてますね!
夏のお花といえば・・・ひまわり♪ということで、
お盆休みにひまわり畑へ行ってきました🌻

すごくきれいでした!!
そしてすごく暑かったです…ガッツリ日焼けしました🌞

サングラスもお似合いです😎
お花に癒されたひと時でした。
ではではまた♬