Less is More

本当に価値のあるものだけを追求し、
豊かさを得られる住まいづくり

WORKS

前回の記事では、パッシブ設計の基本的な4つのポイントについてお伝えしました。ではパッシブ設計を取り入れると、暮らすうえでどのような良さを感じられるのでしょうか。

 

今回はパッシブハウスのメリットについてお伝えします。

 

メリット1. 寒暖差が少ない

パッシブハウスで建物の性能をしっかり上げると、エアコン一台で冬は暖かく夏は涼しい家が叶えられます。

 

建物の性能がイマイチな家では、暖房をつけても床がひんやりと冷たかったり、窓の近くへ行くとヒヤッと冷気を感じたり。

エアコンの温度を上げたところで、頭だけボーッとのぼせたように暑くなってしまうようなことも多いですよね。

 

家全体の性能を高めると、そういった温度ムラもなくとても快適です。

 

メリット2. 光熱費が削減できる

建物の性能を高めると、どうしても家づくりの段階では多少のコストアップがあります。

しかし太陽や風に素直に設計することで、冷暖房のロスは最小限に。エアコンやストーブなどの依存度を減らせるので、光熱費が削減できます。

 

これからは電気代も灯油代もどんどん上がっていく可能性が高いといわれています。

今のうちに高性能な家を建てておくことは、長い目でみて賢いお金の使い方といえるのではないでしょうか。

 

メリット3. 健康にやさしい

温度差が激しい家での、ヒートショックによる脳卒中や心筋梗塞などの問題は最近話題ですよね。高性能な家で暮らせば、そういったリスクも抑えられます。

 

また結露しにくいので、カビやダニも発生しにくく、喘息などのアレルギー疾患が気になる方にもメリットが大きいです。

 

メリット4. 空気がきれいになる

家の気密性を上げると「新鮮な空気が入ってこなさそう」「息苦しそう」と思われる方もいるかもしれませんが、それは間違いです。

 

隙間だらけの家では、計画的な換気ができません。

気密をしっかりとることで、汚れた空気はしっかり外へ出して、新鮮な空気を効率よく取り込むことができます。

エアコンをつけて窓を閉め切っているときでも、機械できちんと換気して、つねにお部屋のなかの空気をきれいに保てます。

 

パッシブ設計こそ合理的

過剰なエアコンで空気が乾燥するから、加湿器をいくつも置き、足元が寒いから床暖房をつけ、梅雨にはジメジメするから除湿器を…。

低い性能の家に、ハイテクな設備をどんどん足していくことが、本当に快適な暮らし方でしょうか?

 

パッシブ設計でも機械の力を使わないわけではありません。なるべく建物の設計で解決しながら、必要な設備を足していくイメージです。

 

春夏秋冬ガマンをせず心地よくすごせて、冷暖房費もお得に。おまけに健康にも優しく、家自体も長寿命化。そんな家をめざしませんか。

 

次回は「こんなにメリットがあるのに、なぜ全ての家がパッシブハウスではないのか?」という疑問について考えてみましょう。

こんにちは!

仲山工務店設計事務所 広報担当 西です。

 

弊社モデルハウスにスクリーンがやってきました!

映画を見るためのスクリーン・・ではありませんよ♪

 

取り付けたスクリーンは2種類。

1つ目は、皆さんよく目にする〝ロールスクリーン〟です。

モデルハウスへ入ってすぐの玄関土間。

このままでとっても素敵なのですが

ちょっと目隠ししたいなぁ~なんて時もありますよね👀

こちらへロールスクリーンを取り付けるとこんな感じになります!

下部はオープン状態なので通気バッチリです(`・ω・´)b

 

2つ目にご紹介するのは〝プリーツスクリーン〟というものです。

プリーツスクリーンには、次のようなメリットがあります!

● 柔らかな光を採り込める

● 光を採り入れながらプライバシーが守れる

● 和室にも洋室にも調和する

・・ということで、モデルハウス2階の窓に。

なかなかいい感じです✨

しかも、遮熱・はっ水・制電・防汚・抗菌消臭などの多彩な機能を施すことが可能です。

目隠しプラスα の機能性は嬉しいですね!

 

何かいいものがないかな~とお探しの方は取り入れてみてください🍀

家づくりについてよく調べている方は、なんとなくパッシブハウスの概念もご存じかもしれません。しかし「耳にしたことはあるけれど、正直よく分からない」という方が多いのではないでしょうか。

 

これから家を建てたい方に、ぜひ知っていただきたいパッシブハウスの要素。今回は具体的にどういうものなのか、パッシブ設計における大切な4つのポイントについて解説していきます。

 

関連記事/パッシブハウスってどんな家?建てる前に知っておきたいこと

 

ポイント1. 夏の日射遮蔽・冬の日射取得

パッシブハウスを簡単に説明すると、太陽や風などの自然エネルギーをうまくコントロールして設計する家のことです。

まず一つ目に、太陽の力をうまくコントロールすることがポイントになってきます。

 

太陽の高さは、季節によって変わります。夏は高い位置から照りつけ、冬は低い位置から差し込むイメージですね。

この高さの違いを計算して庇をつくることで「夏の日差しはさえぎりながら、冬は庇をくぐりぬけて家を暖める」ということができます。

 

また昼間、太陽がでているうちはうまく光を取り込むと、照明を使うのも最小限ですみます。

 

ポイント2. 高性能な窓

そして外から暑さや寒さをなるべく入れないために、大切なのが窓の性能です。

窓は家のなかで一番熱の出入りが激しい場所なので、建物の性能を上げたいときに窓の性能アップはとても近道なんです。

 

アルミサッシ+一枚ガラスではなく、樹脂サッシ+Low-E複層ガラスのような性能の高いものに。

また東西南北で窓の大きさや種類を使い分けるのもポイントです。同じガラスでも「断熱タイプ(暖かさを取り込む窓)」や「遮熱タイプ(熱を通しにくい窓)」があるので、場所によって種類を変えるなどします。

 

関連記事/Low-E複層ガラスとは?断熱・遮熱タイプの使い分け

 

ポイント3. 気密

家のムダな隙間をなくすことも重要です。家が隙間だらけだと冷暖房のロスが大きく、また効率のよい換気もできません。

 

家にどのくらい隙間があるかは設計段階ではなく、施工段階で「C値」というものを測定することでハッキリします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

 

関連記事/気密検査って何?必要性やタイミングについて解説

 

ポイント4. 断熱

壁や床、天井の中に断熱材をしっかりと入れて、魔法瓶のように「暑さを入れない・寒さを入れない」ということも大切です。

 

私たちは現行の省エネ基準より高い水準を採用しています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

 

関連記事/HEAT20ってどんな基準?

 

日本の気候風土を利用する

パッシブ設計のポイントをお伝えしてきましたが、どれも理にかなっており特別なことではありませんよね?ハイテクな機械がなかった昔の家では「縁側には庇をつけよう」「自然素材で蓄熱、調湿しよう」と、あたりまえのように自然の力を使っていました。

 

近年は気候や方角をあまり意識をしないまま設計された家が少なくありませんが、パッシブ設計を基本におくことで、空調や機械の力もより効率的に活かせますよ。

 

次回はパッシブハウスのメリットについてお伝えします。

 

こんにちは!

仲山工務店設計事務所 広報担当 西です。

 

いよいよ 3月19日(土)20日(日)21日(月)

生駒郡斑鳩町にて完成見学会を開催します。

時間:10:00~18:00 【完全予約制 1時間1組】

※詳しい住所はご予約時にご案内いたします

 

お引渡し前のお客様のお家を内覧できる貴重なイベントです。

モデルハウスとは違って、何度も見学できるわけではないので

ご覧いただけるのは一度きりです。

 

●高性能(HEAT20 G2 Ua値:0.41 Q値:1.48 C値:0.12 耐震等級3+制振)

●パッシブ設計

●可変性のある間取り

●大開口の吹き抜け窓

●家具やファブリックまでのトータルデザイン

 

ご興味のある方はぜひ今回の見学会へお越しください。

ご予約は下記フォームまたは 0745-76-1094までご連絡ください。

◆お施主様の大切なお家をお借りしています。
 新型コロナウイルス対策のためマスクの着用をお願いいたします。

 

建築家と建てる家ってどんな家?高性能住宅って?

など、これから新築を考えられている方へ勉強会も行なっています。

ご参加後の執拗な勧誘等は一切致しません。

ご希望の方はお気軽にお問い合わせ、ご予約ください。

 

こんにちは!

仲山工務店設計事務所 広報担当 西です。

 

LIXILショールーム見学~住まいstudio~の続きです😊

その①では、断熱性能の違いによる冬の室内温度の感じ方についてご紹介しました。

そして出てきた疑問・・

どうしてこんなにも温度差に違いがでてくるの?

そもそも温度差が大きいとそんなに困るの?

 

温度差の違い・・それはズバリ断熱性能の違い!

壁や窓、サッシの断熱性の違いによって大きく変わってくるんです。

どれだけ緻密に丁寧に家を建てたとしても、いろんなところに〝すき間〟というものが発生します。

家全体のすき間を寄せ集めて正方形に表したときのサイズ感が以下の図です💡

『これからの家』のすき間がかなり減っていることがお分かりいただけるかと思います。

 

それに伴って、年間にかかる一部屋の暖房費にもこんなに差が!

昔の家と比べると、およそ4分の1。驚きですよね👀

 

高気密高断熱の高性能のお家を建てるのは費用が・・と思われるかもしれません。

でも、建てたあとずっとかかってくる光熱費を加味すると・・

『これからの家』の方が生涯住居費はお安くなるんです。

しかも、お家が高性能だとアレルギー疾患も抑えられるというメリットが✨

温度差が小さくなると・・

光熱費を抑えられる、生涯住居費を低くできる、健康でいられる

いいことづくめですね!😌

 

きっとみなさんの生活スタイルにも変化があらわれることでしょう。

真冬でもお家の中では半袖&短パンなんてことも♪

今回のブログが、一年を通して快適な暮らしを送るためのヒントになれば幸いです💗

こんにちは!

仲山工務店設計事務所 広報担当 西です。

 

高気密高断熱が話題になり始めて久しい今日この頃。

『これからの家ってどんな家???』

そんな疑問に体感型でお答えできる場所があります!

それは・・・

LIXILのショールーム in 大阪市住之江区南港✨

こちらのショールームには「住まいstudio」があります。※完全予約制のため事前の予約必須

壁や窓の断熱性の違いを実際に体験できる「体験型ショールーム」です。

 

ポイントは3つ🌼

●住宅の断熱性能の違いによる冬の室内温度の感じ方

●年間にかかる光熱費の差

●一年を通して快適な暮らしを送るために必要なこと

 

ではでは早速見ていきましょう。

この扉からスタートです!ワクワク・・・💗

昭和55年というと、みなさんのご実家が該当するでしょうか。

扉を開くと・・・こんなお部屋が広がっていて、

いろんな箇所の温度を放射温度計で測りつつ、実際に触って体感していきます。

昔の家はやっぱり・・寒い!!窓もサッシも床も冷たく、部屋の隅はうっすら外気を感じるほど😨

 

このあと、今の家(平成28年仕様)、これからの家(高性能仕様)・・と、順番に体感していきます。

実際に触れることで、断熱性能による温度の違いを感じることができます。

▼各部屋の温度記録用紙▼

 

また、暖房している部屋の内と外での温度差にも大きな差が👀

昔の家ではなんと温度差 11℃!!

人は温度差が4℃を超えると不快に感じるそうなので、できる限り差を縮めたいところ。

以下の図の通り、『これからの家』では温度差がかなり小さくなっています。

 

どうしてこんなにも温度差に違いがでてくるの?

そもそも温度差が大きいとそんなに困るの?

 

そうですよね。気になりますよね。

その②に続きます!

こんにちは!

仲山工務店設計事務所 広報担当 西です。

 

今日はとってもいいお天気ですね。

春の足音が近づいています。

 

昨日はH様邸のお引き渡し式を執り行いました。

お引き渡しを記念してのテープカット🎀

おめでとうございます!(⑉>ᴗ<:✧︎⋆パチパチ♪

完成したお家の鍵を開けていただきます。旦那様いい笑顔です📷

H様ご家族にとって、帰ってきたときにほっとする

穏やかな時間を過ごせるお家となりますように・・・

たくさんの思い出を紡いでいってください✨

 

そして、H様より心温まるお手紙と素敵なお土産をいただきました。

お手紙・・・感動です・・嬉しいです。

とっても美味しそうなお菓子とジュースまで・・

スタッフみんなで美味しくいただきます💗

お心遣い本当にありがとうございます!

 

お引き渡しの日は、おつきあいの第二ステージが始まる日🏠

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは!

仲山工務店設計事務所 広報担当 西です。

 

先週末の土日は、完成見学会を開催させていただきました🏠

たくさんのご予約やお問い合わせ、ありがとうございました✨

 

土地のことから間取り、断熱、気密性、床材についてなど

お家づくりのあれこれを、ご来場いただいた皆さまとご相談しました。

 

今回のお家のアクセント:キッチン造作に「この質感と色味…うちもコレにしたい!」

どのお部屋も快適な温度なので「あ~めっちゃいい~!」

と、お話しが盛り上がりました😊

(エアコン温度設定21℃×1台で2階まで全室カバー・吹き抜けアリ・床暖ナシ)

 

完全予約制なので、完成ほやほやのお家をゆっくりとご覧いただけました。

ご来場くださった皆さまのご参考になっていれば幸いです😌

 

今回の見学会は都合があわなかったけど、ぜひ見学したい!という方へ🌼

今春にも完成見学会を開催予定です。今回のお家とはまた違ったタイプのお家です。

詳細は改めてお知らせいたします。

 

また、新モデルハウスのご見学も随時受け付けております。

お家づくりのことで話を聞いてみたい!相談したい!という方

まだ考え始めたばかりでいろいろ分からないという方も

お気軽にぜひ一度お問い合わせください。

こんにちは!

仲山工務店設計事務所 広報担当 西です。

 

この冬は一段と厳しい寒さが続いていますね

でも今週末あたりから暖かくなるそうで

春の気配が感じられそうです🌸

 

本日、H様より素敵なお土産をいただきました💗

とっても美味しそうなベーグルたち😊

H様、ありがとうございます!

お家の引き渡しの日も、もうすぐですね🏠

私たちも楽しみにしております

住宅のコストについて考えるとき、長いスパンでかかる光熱費という視点はとても大切です。実際に一つのご家庭で生涯かかる光熱費は2,000万円以上ともいわれていて、建築費より高くなることも多いのです。では光熱費がなるべくかからない家を建てるポイントについて解説したいと思います。

 

【ポイント1】建築費と光熱費を比べてみよう

光熱費がかからない家を建てるとなると、家の断熱性能をアップさせなければなりません。断熱材を分厚く入れたり、窓の性能を上げたりするので、もちろんそういった工夫を一切しない家に比べると建築費は高くなります。

 

仮に家の断熱性能を上げるために、200万円の見積もりがアップしたとしましょう。あなたはどう思われますか?もしかすると「200万円だすのはもったいないから、普通の家でいいや」と諦める方もいるかもしれませんね。

 

しかしそう簡単に判断してしまうは、実はもったいないんです。断熱性能を上げることで仮に年間8万円の光熱費が削減できたとすると、30年住めば240万円も光熱費をカットできる計算になりますよね。しかも住み心地も快適なので、とてもお得です。

 

どれだけコストアップするかはケースバイケースですが、目の前の建築費だけでなく、長い目で見た光熱費についても考えたほうがいいというのは頭に入れておいて損はないでしょう。

 

【ポイント2】断熱では「窓」が肝心!

光熱費がかからない家を建てるには断熱性能が重要というのは多くの方が知っていますよね。ですから壁内や床下に入れる断熱材を分厚くすればいいというのはイメージがつくかと思います。

 

しかしいくら壁の断熱材を分厚くしても、窓の性能が低いとあまり意味がありません。なぜなら家のなかで一番熱の移動が多いのは、壁ではなく窓だからです。

上の画像を見ても、夏は約7割、冬は約5割の熱が窓から流出しているということがわかります。まずは窓をグレードアップすると、非常にコストパフォーマンスよく家の性能をアップできるというわけです。

 

【ポイント3】太陽エネルギーを活用する

そして意外と知られていないのが、エアコンの消費電力は冷房よりも暖房のほうが高いということ。そのため光熱費について考えるときには「いかに暖房を削減するか?」をしっかり考える必要があります。

 

冬の暖かさを低コストで叶えるには、太陽のエネルギーの活用がポイントになってきます。太陽光はタダですから、しっかり使っていきましょう。

 

冬には南面の窓からなるべく日差しをとりいれるようにすると、ポカポカとした室内になります。しっかり断熱はして寒さは入れないようにしながら、日差しをほどよく取り入れるというイメージです。

 

ここで「冬に暖かいということは、夏は暑くなるんじゃない?」という疑問がでてくるかと思うのですが、安心してください。

 

たとえば庇・軒を太陽の高さにあわせてつくるなど「冬は日差しを入れつつ、夏は日差しをカットする」という設計をするんです。昔ながらのすだれのように、夏の日差しを遮る格子などを窓にあしらうのも一つの手です。

 

このように気候風土にあわせて設計することを「パッシブデザイン」といいます。

 

まとめ

奈良県香芝市は盆地になっているので、夏の暑さと冬の寒さがなかなか過酷です。これからは暑い日にも寒い日にも心地良く暮らせる家づくりというのがますます大切になってくるでしょう。気候風土に合わせた設計というのが何よりも大切になってくるので、その地域の気候風土によく知っている会社を選んでくださいね。


Less is More

派手さではなく、本質。
過剰ではなく、余白。
機能と美しさが静かに共存する場所。

AND HOUSEは、
“本当にいいもの”だけを選び抜き、
シンプルで、上質で、時を超えて愛される住まいをつくります。

Less is More―
それが、私たちの家づくりの哲学です。

DESIGN

AND

QUALITY

AND

PERFORMANCE

AND

DESIGN

建築家と描く、
あなただけの邸宅

建築家と住まい手の感性が共鳴し、
唯一無二の住まいを形にします。

AND

QUALITY

意匠と技術の両輪でつくる、
理想の邸宅

設計事務所であるAND HOUSEは、グループ会社に知見と技術を持つ工務店を擁しています。

AND

PERFORMANCE

長く心地よく
幸せに暮らせる邸宅

美しさが宿る洗練された暮らし。構造や性能は、後から変えられないからこそ、見えない部分の「質」にこだわります。