WORKS
住宅街で屋根を見てみると、いろいろな形をしていますよね。マイホームを建てるときに、「スタイリッシュな陸屋根がいいなぁ」「かわいらしい三角屋根がいいなぁ」などデザインの好みもあるかと思いますが、屋根の形によって災害への強さや雨漏りリスクなども変わってきますので、メリット・デメリットを知ったうえで選ぶことが大切です。
切妻屋根のメリット・デメリット

最もポピュラーかつシンプルな形が、本を開いて伏せたような切妻屋根です。いわゆる三角屋根で、和風にも洋風にも合わせられます。
メリット
ムダのない形状なので、コストパフォーマンス的に優秀。雨漏りのリスクも抑えられます。自然と空気の循環もうまれるので、室温のムラをなくしたり換気をしたりという点でも合理的です。小屋裏スペースも、ロフトや収納などに活用しやすいです。
デメリット
切妻屋根にデメリットはあまりないのですが、斜線制限が厳しい地域では不利になってくる場合もあります。
片流れ屋根のメリット・デメリット

大きな1面の屋根が斜めになっているのが、片流れ屋根です。モダンなイメージになります。
メリット
シンプルな形状なのでローコストです。また南向きの片流れ屋根には、太陽光パネルをたくさん積載できるというメリットがあります。
デメリット
外壁の面積が大きくなるので、高価な外壁材を使うとコスト高になります。また北側の屋根が高くなるので北側斜線に引っかかりやすく、隣家への日当たりを遮ってしまわないかという点にも気配りしたいです。
寄棟屋根のメリット・デメリット

4面で構成されているのが寄棟屋根です。日本では昔から親しまれている屋根の形状で、落ち着いたイメージがあります。
メリット
安定感があって、強風をうまく受け流せるのが寄棟屋根の最大のメリットです。最近は台風などの災害も多いので、うれしいポイントですよね。また雨もたまらず、雪の荷重も分散。4面に軒桶がつくので、建物のまわりも濡れづらくなります。
デメリット
屋根が4面で複雑な形なので、コストアップは避けられません。また太陽光パネルを載せたい場合は、パネルが配置しづらく効率が悪くなってしまいます。小屋裏スペースも活用しにくいので注意が必要です。
陸屋根のメリット・デメリット

傾斜のないフラットな屋根が、陸屋根です。見た目としては、スタイリッシュな印象になります。
メリット
陸屋根を選ばれるのは、屋上スペースを活用したいという方が多いです。洗濯物干しや家庭菜園などに活用される方が多いでしょう。
デメリット
陸屋根で最も気を付けたいのが、雨漏りのトラブルです。フラットで水が流れていきにくいので、しっかりと防水処理をしなければ雨漏りをしてしまいます。防水処理にも定期的なメンテナンスが必要です。
まとめ
屋根の形状は見た目だけでなく、水はけや風への強さにも関わってきます。敷地条件による向き不向きもあるので、設計士によく相談しながら決めていきましょう。

こんにちは!
仲山工務店設計事務所 広報担当 西です。
いよいよ 2月19日(土)20日(日)
香芝市北今市にて完成見学会を開催します。
時間:10:00~18:00 【完全予約制 1時間1組】
※詳しい住所はご予約時にご案内いたします
お引渡し前のお客様のお家を内覧できる貴重なイベントです。
モデルハウスとは違って、何度も見学できるわけではないので
ご覧いただけるのは一度きりです。
●高性能(HEAT20 G1 Ua値:0.51 Q値:1.93 C値:0.32 耐震等級3+制振)
●パッシブ設計
●外壁:スイス漆喰・レッドシダー板張り・金属サイディング
●可変性のある間取り
●LDKにご家族が集まる間取り
●奥様こだわりのコンクリート調の造作キッチン腰壁
ご興味のある方はぜひ今回の見学会へお越しください。
ご予約は下記フォームまたは 0745-76-1094までご連絡ください。
◆お施主様の大切なお家をお借りしています。新型コロナウイルス対策のためマスクの着用をお願いいたします。
建築家と建てる家ってどんな家?高性能住宅って?
など、これから新築を考えられている方へ勉強会も行なっています。
ご参加後の執拗な勧誘等は一切致しません。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせ、ご予約ください。
こんにちは!
仲山工務店設計事務所、広報担当中平です。
先日、N様邸の地鎮祭を執り行いました。


これから始まる工事の安全とご家族の繁栄を願います。

完成、引渡しに向け、安全に気をつけて工事を進めて参りますので、
どうぞよろしくお願い致します。
この度は誠におめでとうございます!
こんにちは!
仲山工務店設計事務所 広報担当 西です。
当社では、新築では全棟気密測定を実施しています。
先日、T様邸の気密測定を行いました。

気密測定によって、『C値≒家のすき間の大きさを数値化したもの』がわかります☝
C値が低ければ低いほどgood!
C値が低いということは隙間が少ない、つまり高気密住宅として性能が高いということになります。
気密性の高い住宅は、安定した温度を保つことができ、年中快適に過ごせます。
巷でよく言われる断熱性能も、気密性能が伴ってこそ最大の力が発揮されます。
性能を数値で確認しながら家づくりを進められるのは、大きなポイントですね。
当社では、C値が0.5以下が標準仕様です。

さてさて、T様邸の相当隙間面積(C値)は・・・
0.12㎠/㎡ でした!
(※床面積1㎡に対し隙間がどれくらいあるかを表した数値)
また、総相当隙間面積の測定結果は・・・
14㎠でした!
(※総相当隙間面積:建物全体の隙間を一ヶ所に集めた時の面積
建物全ての隙間を合わせたら、3.74㎝角の正方形サイズに相当)

T様にも現場に来て頂き、ご一緒に確認していただきました(^^)
今後ともよろしくお願いいたします!
またレポートします◎
快適な戸建て住宅をつくるには、窓の断熱性能がとても重要です。壁や屋根の断熱材ももちろん大切ですが、窓の性能は非常にコストパフォーマンスよく断熱性能を上げることができます。今回は窓は窓でもガラス部分ではなく、周りのサッシについて見ていきましょう。
アルミサッシ
昔は主流だったのが、アルミ製のサッシです。コストの安さ、軽量で強度があって錆や腐食にも強い…といった理由でよく使われてきました。
しかしアルミサッシは外壁に比べてかなり断熱性が低いです。つまり外から暑さや寒さが入ってくる、断熱の弱点になってしまうんですね。夏は窓からムンムンと暑さが伝わってきて、冬はひんやりとした冷気を感じやすくなります。
樹脂サッシ
断熱性能が高いのは、樹脂製のサッシです。アルミと比べると熱の伝わりやすさは1/1000ほどと、断熱性が非常に高くなっています。
樹脂サッシにするとコストは上がりますが、最初にお伝えしたように、窓の断熱性能アップはとてもコスパが高いです。ご予算がだせるなら、樹脂サッシを選ばれることをおすすめします。最近は昔に比べて、樹脂サッシの値段も下がってきていますよ。
アルミ樹脂複合サッシ
予算上、樹脂サッシが難しい…という方は複合サッシを選ばれることも。屋外側がアルミ、室内側が樹脂のサッシです。
断熱性能では樹脂サッシに劣るものの、コストとしてもアルミと樹脂の中間に抑えられます。
日本は窓の後進国!?
日本はものづくりが得意な先進国…そんなイメージがありますよね。しかし残念ながら窓については、世界に遅れをとっているといわれています。
窓の性能は「U値(熱貫流率)」という数値でわかります。簡単に言うと「1時間にどのくらいの熱を通すか」という数値なので、U値が小さいほど窓の性能は高いということです。
では世界の窓のU値の最低基準を比べてみましょう。
・フィンランド1.0
・ドイツ1.3
・イギリス1.8
・フランス1.6
・韓国2.7
これに対して日本はというと…

最低基準は存在せず、★の数で等級を示しています。最高ランクの★★★★でも、U値は2.33以下。世界と比較すると、日本は基準がゆるめということがわかりますよね。
そのため「最高ランクの窓なので安心」という説明だけでなく、具体的にどのくらいの性能があるのかを見ていく必要があるでしょう。コストやデザインとの相談にはなってくるかと思いますが、夏涼しく冬暖かい家に住みたいという方は、窓の性能にも注目してみてくださいね。
私たちの家づくりの一つの特徴が「大きな窓」です。光や風を感じられるような心地いい窓をつくっています。しかし憧れの大きい窓は、「断熱・気密」の知識がなければ寒さや暑さに直結してしまいます。高気密高断熱にこだわりながら、開放的で心地良く暮らせる空間を…そんな家づくりを私たちといっしょにしませんか?
こんにちは!
仲山工務店設計事務所、広報担当中平です。
先日、T様邸の上棟式を執り行いました。

無事上棟日を迎えることが出来ました☆彡


無事に工事が終わるよう、四方をお清めし、

T様ご家族と弊社スタッフ一同で乾杯しました。
お心遣いも頂きました!!

ありがとうございます(^^)

上棟誠におめでとうございます!
これからどんどんお家づくりが進みます☆
T様邸完成に向けて、協力業者共々安全に努めて進めて参りますので、
どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは!
仲山工務店設計事務所、広報担当中平です。
先日、H様邸の気密測定を行いました。
気密性は快適な住宅の為には欠かせないものです。
気密性の高い住宅は、安定した温度を保つことができ、年中快適に過ごせます。
気密値はC値でチェックします☝
C値とは、建物にどのくらい隙間があるかを示した数値です。
H様邸の総相当隙間面積の測定結果は・・・
35㎠でした!
(※総相当隙間面積:建物全体の隙間を一ヶ所に集めた時の面積です。)
建物全ての隙間を合わせたら、5.9㎝角の正方形のサイズということです。
H様邸の相当隙間面積(C値)は・・・
0.32㎠/㎡でした!
(※床面積1㎡に対し隙間がどれくらいあるかを表した数値です。)
C値が低ければ低いほど、隙間が少ない住宅=高気密な家ということです☝

H様にも現場に来て頂き、ご一緒に確認していただきました(^^)
今後ともよろしくお願いいたします!
またレポートします◎
こんにちは!
仲山工務店設計事務所、広報担当中平です。
先日、T様邸の着工式を執り行いました。

工事が始まる前にお施主様をお招きし、家づくりに携わるスタッフや協力業者さんが集まる、顔合わせのような場です。

お施主様からもご家族のご紹介をして頂きました(^^)
続いて、手形式です。

お父様の手形をとる時には、奥様もお子様も一緒に手伝って頂きました♩

お子様も頑張ってくれました(^^)

手形は、お引渡しの際にお渡し予定です(^^)
それまで大切に保管させて頂きます。
これからどんどんと工事が進んでいきます。
安全に心がけ作業させて頂きます。
今後ともよろしくお願いいたします!
こんにちは!
仲山工務店設計事務所、広報担当中平です。
先日、モデルハウス浄水器メンテナンスでカートリッジ交換でした。
水漏れしていないか↓

正常に動いているか↓

きちんと電解水素水になっているか↓

新しいカートリッジに交換↓

最後は掃除をしてもらい↓

完了しました(^^)
また来年よろしくお願いします。
こんにちは!
仲山工務店設計事務所、広報担当中平です。
先日H様邸の上棟式を執り行いました。
お天気の中、無事上棟日を迎えることが出来ました。
今しか見られない屋根の上を見てもらったりしました!

上棟式では、無事に工事が終わるよう、四方をお清めし、
H様ご家族と弊社スタッフ一同で乾杯しました。


H様邸完成に向けて、安全に努めて参ります!
とても可愛いお心遣いも頂きました!!!


ありがとうございます(^^)
これからもどうぞよろしくお願い致します。