Less is More

本当に価値のあるものだけを追求し、
豊かさを得られる住まいづくり

WORKS

私たちAND HOUSEは、建築家による『デザイン』&高性能住宅の『快適性』を工務店の技術力で実現しています。
あなたの経験・スキルを活かし、こだわりの建築を手掛けませんか?

■ 建築家とつくるデザイン住宅に関われる!
■ 住宅性能にもこだわった高品質な住まいを手掛けられる!
■ 現場管理だけでなく、お客様との関係づくりも大切にできる!

【現在の募集内容】

■ 施工管理(中途採用)

<応募資格・条件>
既卒・第二新卒歓迎
高校卒以上 / 経験者のみ募集
建築業界の経験が2年以上

<歓迎するスキル・経験>
建築施工管理技士(1級・2級)をお持ちの方

 

■ 設計アシスタント(中途採用)
<応募資格・条件>
『ベクターワークス』または『その他CAD』の基本操作ができる方
<歓迎するスキル・経験>
一級建築士または二級建築士有資格者

 

【休日休暇】

年間休日120日以上夏季休暇年末年始休暇

完全週休2日制
◇ 年末年始休暇
◇ 夏季休暇
◇ 福利厚生完備

【福利厚生】

◇ 雇用保険
◇ 厚生年金
◇ 健康保険
◇ 労災保険
◇ 資格取得支援・手当てあり
◇ 服装自由

※有給休暇は法定通り付与します。

 

申し込み・詳細確認はこちらから採用サイトを参照下さい

こんにちは!

奈良県香芝市にある設計事務所・工務店 AND HOUSE です。

 

暖かくなったかと思えば、またひんやりしてきて、落ち着かない気候ですね。

まさに「三寒四温(さんかんしおん)」 冬から春へと季節が移り変わる時期です。

春の訪れまであと少し。桜の季節が待ち遠しいです。

 

さて、気候変動の大きい昨今。いま、この地球で起きていることをご存知でしょうか。

■地球温暖化により、2030年には産業革命前から比較して気温が1.5℃、また、最悪のシナリオをたどると2100年までに最大5.7℃上昇すると報告されています。

出典:IPCC第6次評価報告書

 

■地球温暖化による気候変動が原因で、2050年までにアフリカ、アジア太平洋地域など世界各地で最大2億1,600万人が住居を追われると予測されています。

出典:世界銀行「GROUNDSWELL PARTII―ACTING ON INTERNAL CLIMATE MIGRATION」(2021年)

 

■世界の子どもの約半分にあたる10億人の子どもが、気候変動のきわめて深刻な影響を受けている上位33ケ国に暮らしています。

出典:ユニセフ報告書『気候危機は子どもの権利の危機』(2021年)

 

最も責任のない子どもたちが
最も苦しんでいるという現実。

気候変動には国境がなく、あらゆる国の課題であるにも関わらず、気候変動の影響を受け自然災害が起きるリスクが極めて高いとされる33ケ国のCO2排出量は、世界のわずか9%。これらの国々に暮らす地球温暖化の責任のない子どもたちが最も苦しんでいるという現実があります。

出典:ユニセフ報告書『気候危機は子どもの権利の危機』(2021年)

 

地球温暖化対策には
大きく分けて2つのアクションがあります。

1つは“緩和”。気候変動の原因となるCO2などの温室効果ガスの排出量を「へらす」取り組みです。

もう1つは“適応”。すでに現れていたり、将来予測される気候変動の影響に対して、被害を最小限に抑えるために「そなえる」取り組みです。

地球温暖化対策には、この2つを両輪で進めることが重要です。

 

AND HOUSEでは、LIXILを通じて、ユニセフの活動に参画させていただきました。

💡ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)の取り組み💡

“気候変動は子どもの権利の問題である”と、早くから問題を訴え、日本では(公財)日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)が「気候変動と子どもたち」キャンペーンを展開(2008~2014年)。2022年には国際機関、大学などと共に、世界初の政策的枠組みを提供する「気候変動の中で避難する子どもたちを守る指針」を発表。COP27開催前には「気候変動による熱波のリスクが世界の子どもたちに与える影響」の調査を発表するなど積極的に取り組んでいます。

 

微力ではございますが、世界の気候変動や気象災害のリスクへの対策を支援していきたいと思います。

 

 

 

こんにちは!

奈良県香芝市にある設計事務所・工務店 AND HOUSE です。

 

先日、一年定期点検のため、K様のお家へお邪魔させていただきました。

お家は変わらず美しい佇まいで、植栽も季節の移ろいを感じられていいですね。

あらゆる箇所を順番に点検しながら、日々の暮らしについてお聞きしました。

この冬はお外がどんなに寒くてもお家の中はいつも暖かく、半袖で過ごしておられたとのこと。

お風呂から出たら、お子さまたちもタンクトップで、今までと生活がガラッと変わったと仰っていました。

お家にいると快適なのが当たり前になってしまって、生活習慣まで変わるんですね~と奥様。

お友達もたくさん遊びに来られているようで、BBQや子供たちのはしゃぎ具合のお話は、聞いていてこちらまで楽しい気分になりました😊

 

AND HOUSEでは、お引き渡し後のアフターメンテナンスが

3ヵ月、1年、3年、5年、10年、15年、20年、30年と続いていきます。

 

屋内

水まわり~床下、内装、建具、サッシ、階段 etc

 

屋外

外壁、シーリング、給湯器、換気設備 etc

 

せっかく建てた素敵なお家🏠

長く心地よく暮らせるように、定期的なチェックとお手入れが大切です。

点検をさせていただきながら、お手入れについてのアドバイスもさせていただきました。

大切なお家で、お施主様ご家族みなさんが心地よい日々を送られていること、寛いだ幸せな時間を過ごされていることが、私たちの喜びです。

今後ともよろしくお願いいたします✨

こんにちは!

奈良県香芝市にある設計事務所・工務店 AND HOUSE です。

 

さて、K様邸の工事がスタートしております🏃🏻

地盤改良工事も完了し、基礎工事スタートです。

 

▼基礎工事の様子▼

 

基礎は建物の土台となり、長い間建物を支える役割を担うため、安全性を左右する重要な場所です。

弊社では、『鉄筋コンクリートべた基礎』を標準採用しています。

基礎の立上りだけの布基礎とは違い、地面に接する底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。

また、地面をコンクリートで覆うので、地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリの侵入も防ぎます。

 

着々と工事が進んでまいります。

引き続き現場の進捗をレポートしていきます📣

家づくりのお悩み、建築家に相談してみませんか?

あなたの理想の家づくりをサポートします!

家づくりは人生の中でも大きな決断の一つ。

どんなデザインが良いのか、どんな素材を使うべきか、こんな土地はどうなのか、どこから始めるべきか…。

そんな悩みを持っている方に向けて、 建築家相談会 を開催します。

 

■相談内容の例

・家のデザインやレイアウトに関するアドバイス

・敷地の形状に関するお悩み

・環境に優しいエコ住宅の設計方法

・リフォームやリノベーションのアイデア

・予算に合わせた最適なプラン提案

 

■建築家紹介

鶴 晃平 (TSURU建築研究室)

建築家 / 一級建築士

 

<入賞作品>

・AIA NewJersey(アメリカ建築協会、ニュージャージー支部)主催

Newark Visitor’s Center Competition(米国ニュージャージー州)入選

(審査委員長:リチャードマイヤー)

・Arquitectum 主催 国際コンペティション

HOUSE’S LOFT(CONSULTANCY-HOME IN MANHATTAN)(米国・ニューヨーク)

・ORGANIC LED Desugn Competition 2015 優秀賞

・ICS Design Award 2018 最優秀賞

・里山空間デザインコンペ-、森に、居場所をつくる 最優秀賞

その他多くの受賞作品

 

■参加費無料!

どんな小さな質問でも大歓迎です。経験豊富な建築家があなたの夢を形にするお手伝いをいたします。

 

■ご予約方法

事前予約制となりますので、下記ボタンよりお申込みください。

【日時】 3月9日(日)~30日(日)の水土日

【時間】13時~、14時~、15時~、16時~

【場所】 会社所在地、もしくはオンライン実施可能

こんにちは!

奈良県香芝市にある設計事務所・工務店 AND HOUSE です。

 

先日、I様邸の地鎮祭を執り行いました。

お天気に恵まれて、きれいな青空のもとにて🌞

これから始まる工事の安全とご家族の繁栄を、みんなでご祈念🙏🏻

式典の山場「地鎮の儀」

神前に作った盛砂に向かって行う儀式。土地の神様を鎮めるための祈願です。

 

神主さんの音頭で、お供えの御神酒(おみき)を参列者で献杯します。

 

この度は誠におめでとうございます!

安全に気をつけて工事を進めて参りますね💪

お家が無事完成しますよう心よりお祈り申し上げます。

これからも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします✨

こんにちは!

奈良県香芝市にある設計事務所・工務店 AND HOUSE です。

 

冬場の乾燥のお悩みについて取り上げています。

前回は、どうして家が乾燥するのか、どのような影響があるのかを見てきました。

ここからは、湿度を上げるためのかんたんな方法を5つご紹介していきます。

 

3.家の湿度を上げるためのかんたんな方法5選

湿度を上げるアイテムといえば、加湿器が定番ですよね。しかし加湿器を持っていなくて「今すぐ湿度を上げたいけどどうすればいいの?」と悩むこともあるのではないでしょうか。

そこで、家の湿度を上げるためのかんたんな方法を5つご紹介します。急なタイミングでも、旅行先のホテルでも、いつでも活用できる方法です。

 

①洗濯ものや濡れたタオルを部屋干しする

濡れた衣類やタオルを部屋干しするのも、加湿にはピッタリ。衣類についた水分が蒸発して、空気中の水分量をアップさせてくれます。

部屋干しのニオイ対策として部屋干し用の洗剤やミストを使えば、生乾きのニオイ対策も可能に。夜寝るときは枕の近くに干すと、より効果が実感できるでしょう。

 

②水を入れた容器を置いておく

コップや洗面器、バケツなどの容器に水を入れて置いておくことも、加湿に効果的。洗濯ものを部屋干しする原理と同じで、容器の中の水分が蒸発して、空気中の水分量がアップします!

アロマオイルを入れて香りを楽しんだり、かわいい容器に入れてインテリアとして使ったりするのもおすすめ。コップに入れる加湿方法なら職場のデスクにも起きやすく、いつでも手軽に加湿できますね。

 

③観葉植物を置く

インテリアにもなるのが、観葉植物。水をあげると葉っぱから水分を蒸発させる植物は、じつは天然の加湿器になるんです。

なかでもおすすめなのが、葉が大きいタイプの観葉植物。見た目だけでなく、より加湿の効果を上げてくれます。

小さな観葉植物を枕元に、大きなものをリビングに置くなど、使い分けてもよさそうですよね。

 

④入浴後はお風呂のドアを開けたままにする

もくもくと湯気が上がる浴室は、空気中の水分量もたっぷり。入浴後はすぐにお湯を抜かず、お湯のある状態でドアを開けておきましょう!すると浴室の水分が外へ出ていき、部屋が加湿されます。

乾燥がひどい夜は、お湯をためたまま一晩過ごしてみてください。バスタブは洗面器やコップなどより容量が大きいので、家の乾燥をより改善できます。

 

⑤石油やガスのストーブを使う

「石油やガスのストーブも、エアコンと同じで乾燥するのでは?」という印象がありますよね。しかし、石油ストーブやガスファンヒーターは加湿効果があるのです!

じつはこれらの暖房器具は、石油やガスを燃焼させて暖かい空気を作っています。燃焼したときに二酸化炭素・水・熱が発生し、暖かい空気と一緒に水蒸気も放出。ストーブやヒーターの近くは空気の水分量が多く、寒さだけでなく乾燥対策もできるんです!

ただ、広範囲を暖かくするならエアコンのほうが優れているので、ポイントで温めたいときや狭い部屋を暖かくしたいときはストーブを使うなど、使い分けてみてくださいね。

 

4.しっかり乾燥対策したい方には家のリフォームがおすすめ

家の乾燥について解説しましたが、今すぐにできる加湿方法もたくさんありましたよね。石油ストーブやガスファンヒーターは暖かさもアップできますし、観葉植物はインテリアにもぴったりです。

とはいえ、「洗濯ものやタオルを干して加湿するのは見た目もニオイも気になる……」「ペットを飼っているから水の入った容器は置けない」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめしたいのが、「調湿壁紙」を使ったお家のリフォーム。湿度が高くなると水分を吸収し、乾燥しているときは水分を放出してくれる壁紙で、乾燥対策・湿気対策になります。

手軽にリフォームしたい方は全面の貼り替えではなく、リビングの一面だけ取り入れたり、トイレや寝室などの必要なお部屋だけ替えたりすることも可能です。

 

乾燥に負けない家をつくって、肌荒れや風邪などの原因とサヨナラして、快適な生活を送ってくださいね。

こんにちは!

奈良県香芝市にある設計事務所・工務店 AND HOUSE です。

 

今週は大寒波でしたね。香芝市でも何度か雪が降りました⛄

毎日かなり冷え込んでいますが、いかがお過ごしでしょうか。

家にいても喉が痛くなったり、お肌がカサカサになったりしますよね・・

これは家の中の乾燥が原因で、湿度が40%を下回るとそれらの悩みを感じやすくなるそうです。

 

今回は湿度を上げるための方法を5つご紹介します。

どうして家が乾燥するのか、人にどのような影響が出るのかもあわせて見ていきましょう。

 

1.家の乾燥の原因は?空気がカラカラになる理由

梅雨のジメジメした空気にも不快感はありますが、冬の乾燥した空気も過ごしやすくはありませんよね。

春や秋はあまり乾燥を感じないので「寒いと乾燥するのだろう」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこで、まずは家が乾燥する原因についてご紹介します。空気が乾く理由を知って、根本から解決しましょう!

 

①24時間換気

現代の住宅は昔と比べて気密性が高くなっています。

外の熱や冷気をガードしてくれたり、冷暖房がききやすくなったりするため、節約につながるのがメリット。

ですが、気密性の高い家は新しい壁や床、大型家具などから出る有害物質をためこみやすく、「シックハウス症候群」を発症させる要因に。

そのリスクをなくすためにと開発されたのが「24時間換気」なのです。常時換気している状態のため、湿度を上げた室内の空気は外へ、外の乾いた空気は室内へ。これも乾燥の原因の1つです。

 

②エアコン

温度が上がると湿度(相対湿度)は下がるもので、暖房を使って暖かくすると、空気の乾燥は大きくなってしまいます。

しかも暖房は冷たい空気を暖めて送る仕組みで、室内に放出されるのは乾燥した空気なのです。

冬の寒さ対策にかかせないエアコンも、実は家を乾燥させる原因だったのです。

最近では加湿機能がついたエアコンも販売されているので、乾燥が気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

2.放っておくと大変!乾燥による人への影響

「朝起きたときに喉に違和感がある」「冬は肌がピリピリして痛い」と、悩みを抱える方は多いもの。

肌荒れ・風邪・静電気・火災など、冬の乾燥は人へも影響を与えるのです。

例えば、乾燥した空気の中で過ごすとお肌の水分が減り、皮むけやひび割れを起こすことも。

また、湿度が40%以下になるとウイルスが空気中に長く漂うようになるので、風邪やインフルエンザにかかりやすくなるんです。健康的で安全な暮らしを実現するためにも、部屋の湿度は40~60%を維持し、乾燥によるリスクをできるだけ減らしましょう。

 

ここまで、乾燥の原因と理由、乾燥による影響についてご紹介してきました。

空気中の水分は多くても少なくても、私たち人間にとって大きな影響があるんですね。

 

次回、湿度を上げるための方法をご紹介しますので、乾燥をコントロールしていきましょう。

 

健やかな毎日を過ごせる住まい。

『冬は寒くない、夏は暑くない』暮らし。

 

睡眠時間も含めると、お家で過ごす時間はとても大きなものです。

その時間が快適で、健康的で、笑顔のあふれる時間だと幸せですよね。

 

エアコンを切るとすぐに、室内が寒くなったり暑くなったりしてしまう。

冬場、お風呂やおトイレの際に、寒さで震える。

寒い暑いという不快感による睡眠の質の低下。

 

私たちの生活や健康に影響する寒さ・暑さのストレスを忘れ、健やかに暮らせる住まいを体感してみませんか?

 

 

暑さ・寒さによるストレスは、「住まい」から改善することができます。

外の暑さ、寒さを室内に伝えない住まいにする為には、お家の作り方(工法や性能)から考えることが大切です。

AND HOUSEのお家の工法や性能をご紹介します。

■断熱工法

断熱とは、外の熱が室内に伝わらないようにすることです。この断熱の工法は建築会社によって異なります。

AND HOUSEでは、「スーパーウォール工法」を採用しています。

 

≪スーパーウォールとは≫

高性能なスーパーウォールパネルと高断熱サッシ・ドア、計画換気システムが生み出す、高気密・高断熱・高耐震構造の住宅です。

AND HOUSEでは、スーパーウォールパネルという断熱パネルを壁や屋根等お家全体に充填し、住宅の構造体と開口部(サッシ・ドア)の工事が完了した段階で、一邸一邸、気密測定を実施しています。

そして、設計時の熱計算により算出された[温熱性能]と[外皮性能]、測定した[気密性能]を数値でご確認いただける性能報告書を作成し、お客様にお渡ししています。

このように、高い断熱性能・気密性能を実現し、暑さ・寒さが伝わりにくい住まいを実現しています。

 

■外皮平均熱貫流率(UA値)

住宅の断熱性能は、「外皮平均熱貫流率」(UA値)で示されます。数値が小さいほど省エネ性能に優れています。

今回の体感会のお家は、UA値0.38W/㎡Kと、HEAT20断熱性推奨グレード値G2グレード(6地域における)をクリアしています。これは、ZEHやH28年省エネ基準よりはるかに優れた性能値です。

 

■相当隙間面積(C値)

建築物には隙間があります。その隙間を少なくすることを、「気密性能を高くする」といいます。

気密性能が高ければ、適温となった室内の空気が逃げない、そして外の不快な空気が入りにくくなります。

気密性能は、「相当隙間面積」(C値)で示され、数値が小さいほど高気密なお家。

AND HOUSEのお家は、現在まで建築したお家すべてにおいて、C値0.2~0.4㎠/㎡という気密測定結果が出ており、気密性が高い住まいと言えます。

 

AND HOUSEが大事にしていること

断熱性能や気密性能は、コストをかけたり、窓を無くしたりする事でも数値を良くすることはできます。ただし、数値を気にするあまり、もっと大切なことを見失ってはいけないと考えています。

 

お家の中への光の入り方。

敷地のまわりの景色との共存。

家族みんなが寛げる空間と、そこで過ごす時間。

 

私たちは性能と価格のバランスと、住まう人たちの豊かな暮らしを大切に、

最も費用対効果の高いプランをご提案しています。

【3月限定】平屋のお家×床下全館空調+高気密高断熱 体感会

「快適で暮らしやすい家」を実現した理想の平屋。

シンプルでありながら機能的、そして美しいデザインの平屋をご覧いただけます。

床下全館空調は、足もとからお家全体を心地よい温度に整え、冷暖房効率を最大限に引き出すシステムです。自然な温度調整を実現し、快適で健康的な住環境を提供します。高気密高断熱の住まいにプラスすることでその効果がより発揮されます。

大人よりも床に近いところで過ごす小さなお子さまやペットのいるご家族、エアコンの風が苦手な方にも◎です。

ぜひこの機会に、実際にその効果を体感していただき、違いを実感してください。

 

【体感会の内容】

●床下全館空調システムの仕組みと特徴の説明

●実際に床下全館空調を体験できる平屋のお家の見学

・生活動線の工夫: 家事や日常の生活がスムーズに行える、無駄のない設計。

・最新設備の導入: 高性能な断熱材、床下全館空調など、家全体で快適さを追求した設備をご覧いただけます。

・デザイン性と機能性: モダンなデザインとともに、実際の生活に合った家づくりのポイントを解説します。

●住宅ローンのご相談や、お住まいに関する疑問を専門のスタッフに無料で相談できます。

 

【注意事項】

・会場は完全予約制となっておりますので、事前にお申し込みをお願い申し上げます。

・お子様連れでも安心してご参加いただけます。

 

この機会にぜひ、床下空調の優れた快適さを体感してください。スタッフ一同心よりお待ちしております。

こんにちは!

奈良県香芝市にある設計事務所・工務店 AND HOUSE です。

 

先日、南港ATCホールにて開催された『関西ジャパン建材フェア』

私共も参戦してまいりました!

『関西ジャパン建材フェア』とは💡

毎年開催されている住宅総合建材展示即売会です。

広大なホールに建築資材や住宅関連機器メーカーが一堂に介し、工務店や販売店などプロを対象に新商品や売れ筋商品の展示、実演を行っています。

お客様が他社製品を比較しながら商談もできる展示会で、1978年から開催されており、日本最大級の一大イベントになっています。

定番の商品から新商品まで数多くのメーカーが出展していました。

新商材から既に知っているものについても、改めて実物を見て、手に取って触って、質感や機能等を確認。

建材の世界でも、どんどんと良いものが生まれて進化しています。

お客様へのご提案につなげていきたいと思います。


Less is More

派手さではなく、本質。
過剰ではなく、余白。
機能と美しさが静かに共存する場所。

AND HOUSEは、
“本当にいいもの”だけを選び抜き、
シンプルで、上質で、時を超えて愛される住まいをつくります。

Less is More―
それが、私たちの家づくりの哲学です。

DESIGN

AND

QUALITY

AND

PERFORMANCE

AND

DESIGN

建築家と描く、
あなただけの邸宅

建築家と住まい手の感性が共鳴し、
唯一無二の住まいを形にします。

AND

QUALITY

意匠と技術の両輪でつくる、
理想の邸宅

設計事務所であるAND HOUSEは、グループ会社に知見と技術を持つ工務店を擁しています。

AND

PERFORMANCE

長く心地よく
幸せに暮らせる邸宅

美しさが宿る洗練された暮らし。構造や性能は、後から変えられないからこそ、見えない部分の「質」にこだわります。